1. HOME
  2. 一覧
  3. お寺の日記
  4. 龍吟雲起 虎嘯風生 (龍吟虎嘯)の襖絵 藤井湧泉画伯

龍吟雲起 虎嘯風生 (龍吟虎嘯)の襖絵 藤井湧泉画伯



りゅう ぎんずれば  くも おこり

龍吟 雲起

とら うそぶけば かぜ しょうず

虎嘯 風生


龍 吟ずれば 雲 起こり
虎 嘯けば 風 生ず
 

禅語の一つです
.
昭和の臨済宗妙心寺派の管長 山田無文老師は 以下のように、説明されています

龍が空で高く吟ずると雲が起こり、
霧が起こって来る。

力量のある大人がものを言えば、
この無心な自然界も自ずから
それに沿って動いて来る。
.
虎が嘯けば自然に風が生じて来る。
龍と虎、
動物の中でもっともすぐれたものと、
昔から中国では言われておるのである。
.
一たび龍が吟ずれば霧が起こり、
虎がウーッと嘯くと風が生ずる。

自然界が自ずと動くような力があるのが、
悟りの開けた
大人物の在り方でなければならん。

《原典・碧巌録/引用・山田無文著『無文全集』第四巻「碧巌録」(禅文化研究所)より



昭和の臨済宗南禅寺派管長 柴山全慶老師は 以下のように説明されています。

龍虎の凄まじき勢。
禅僧のはたらきのすぐれたるに喩う。

柴山全慶 禅林句集より

.
.
.

由来

由来とされているのは 以下の漢文です
.
『周易』の一節
雲は龍に従い、風は虎に従う。
.
『周易』疏の一節
龍は是れ水畜、雲は水の気。
故に龍吟ずれば則ち景雲出ず。
虎は是れ威猛の獣、風は是れ震動の気、
故に虎嘯けば則ち谷風生ず
.
「北史―張定和伝・論」の一節。
虎嘯きて風生じ、龍のぼりて雲起こる。
英雄の奮発も、た各々時に因る


りょうぎん こしょう

龍吟 虎嘯

四字熟語にもなっています

同じ考えや心をもった者は、
相手の言動に気持ちが通じ合い、
互いに相応じ合うということ。
また、
人の歌声や笛・琴の音などが、
あたかも竜やとらのさけび声が
天空にとどろき渡るように
響くことをいう。

「吟」は 鳴き声をあげる、
「嘯」は ほえること。
.
竜が声をあげれば雲がわき起こり、
とらがうなれば風が生ずるといわれる。
.
「竜りょう吟ぎんじ虎とら嘯うそぶく」と
訓読する。
「竜」は「りゅう」とも読む。
.
『文選もんぜん』張衡ちょうこう
「帰田賦きでんのふ」

出典 三省堂 新明解四字熟語辞典




藤井 湧泉(ふじい ゆうせん)画伯

平成末
明石にある禅寺 見江山 大蔵院では
震災で 梁が折れていた本堂を
建て替えることが 決まりました

本堂の再建にあたり
大蔵院 第18代 櫻木徳宗 和尚は
藤井湧泉 画伯に
襖絵を依頼しました

藤井湧泉 画伯は
「龍吟雲起 虎嘯風生」を表題にした
襖絵を制作し

描かれた襖絵は
大蔵院の新しい本堂に 飾られました

龍吟雲起の図

龍吟雲起の図


()

藤井湧泉 画伯 略歴

1964年
中華人民共和国江蘇省啓東市に誕生
(中国名:黄稚)

1984年
蘇州大学藝術学院を卒業

1985年
北京服装学院講師に採用される

1992年
来日 京都に移住

1993年
京都市立芸術大学大学院に留学

1994年
日本人女性と結婚

2012年
哲学者梅原猛より
「湧泉」の雅号を授かる
(日本名:藤井湧泉)


虎嘯風生の図

.
.

= 代表作 =

2004年
永徳寺 雲龍図屏風

2008年
一休寺 虎絵衝立

2009年
西大寺 佛画

2010年
高台寺 圓徳院 蓮独鯉襖絵

2012年
金閣寺 葡萄絵衝立

2012年
相国寺 野葡萄二曲屏風

2017年
相国寺 林光院 障壁画/襖絵80面

2019年
高台寺 妖女赤夜行進図

2020年
見江山 大蔵院(明石)雲龍嘯虎襖絵



製作中の藤井湧泉 画伯


雲龍嘯虎襖絵 (大蔵院)デッサン

 

藤井湧泉先生と大蔵院18代住職 櫻木徳宗和尚
於 2021年 大蔵院

和尚と藤井先生の写真

© 2022 kenkozan Daizoin

般若心経
大悲呪
昔の本堂の様子と 新本堂を再建する様子

[instagram-feed feed=1]

error: Content is protected !!