1. HOME
  2. 一覧
  3. 仏教
  4. 除夜の鐘

除夜の鐘

梵鐘

お寺の鐘を
梵鐘(ぼんしょう)
といいます
.
梵鐘は
大衆を招集するときや
時を知らせるために用いる釣鐘で
.
梵鐘の「梵」は
インド哲学における宇宙の根理
ブラフマン(ब्रह्मन् brahman)に由来します
.
大鐘(おおがね)鯨鐘(げいしょう)
または
洪鐘(こうしょう)
呼ぶこともあります
.
.
梵鐘は
鐘楼(しょうろう、しゅろう)という
鐘を設置するための施設に吊り下げられ
撞木(しゅもく)で 打ち 鳴らします
.
.
.


除夜の鐘

年末年始に梵鐘を撞く行事が
除夜の鐘です
.

108回、鐘を撞くお寺が多いですが
200回以上つく寺院もあり、様々です
.
108という数の由来も様々
諸説あります
有名な由来は以下の通りです
.
=由来 その1=
眼(げん:視覚)・耳(に:聴覚)
 鼻(び:嗅覚)・舌(ぜつ:味覚)
身(しん:触覚)・意(い:意識)
という六根(ろっこん)から
 煩悩が生じるとされいます
.
これを さらに
「良い・悪い・普通」の3種
「染(汚れ)」「浄(清らか)」の2種
「過去・現在・未来」の3種
に分けたのが
6×3×2×3=108で
108の由来とする説
.
.
=由来 その2=
「二十四節気」「七十二候」「十二ヶ月」を足した数
つまり
24+72+12=108で
108とする説
.
.
=由来 その3=
修行を妨げるモノ
無慚(むざん)・無愧(むき)・嫉(しつ)
慳(けん)・悔(げ)・睡眠(すいめん)
掉挙(じょうこ)・惛沈(こんちん)
忿(ふん)・覆(ぶく)
この10種に、
人々を迷いに結縛(けちばく)するという
「98結」を足した数
つまり
10+98=108で
108とする

などなど
その他にも 色んな説があります

梵鐘の写真
大蔵院の梵鐘

 

東京・上野にある寛永寺
1927年(昭和2年)
この寺に在る鐘がラジオ中継されました
.
これが機となり
鐘をつく風習が全国に広まったと言われています
.
.
.

 除夜の鐘を取り巻く環境も、変わってきました
お昼の間に着く「除日の鐘」という形式にて
鐘つきの行事を行っている寺院もあります

大蔵院 除夜の鐘

Youtubeに 2014-2015年の大蔵院の除夜の鐘の様子が 上げられていました
記念に リンクを貼っておきます
大蔵禅利 おおみそか除夜の鐘2014~2015




般若心経
大悲呪
昔の本堂の様子と 新本堂を再建する様子

[instagram-feed feed=1]

error: Content is protected !!