1. HOME
  2. 一覧
  3. 仏教
  4. 十夜法要

十夜法要

本堂 外観の写真
大僧院 本堂

【お十夜法要の由来】

十夜法要。十夜談義。十夜法事。十日十夜。十夜。色んな呼び方をされますが、正式には「十日十夜法要」と言う法要です。古くは、十日十夜にわたって念仏を唱えていましたが、現在では、ほとんどのお寺で期間が短縮されています。この法要は、主に浄土宗のお寺で行われています。

十夜法要は、永享年間(1430年頃)室町幕府の6代将軍 足利義教(あしかがよしのり)公の時代に起こった、以下の出来事に由来します。

幕府の重役 室町幕府政所執事 伊勢貞行に弟がいました。その名も伊勢守平貞国(たいらのさだくに)、この貞国公が世の無情を感じ、出家して仏道に生きようと決意します。京都市左京区にある真如堂に籠り、念仏の行をされました。三日三夜の念仏を唱えてから、出家しようと決意していましたが、最後の夜、貞国の夢枕に僧が現れ告げました。「阿弥陀さまの信仰心が本物なら、出家は関係ない。出家は待ちなさい」と
 貞国公は、出家を思い留まることにして、帰宅すると、政所執事の兄 貞行公が、将軍の意に背いたとして、吉野に謹慎処分を言い渡され、さらに貞国公には 家督を継ぐよう命令が下っていました。
 貞国公は「出家をしていたら  政所執事の家督を受けるだけでなく、家も断絶しただろう。これは阿弥陀さまのお陰だ」と感激され、更に七日七夜 念仏を唱えられました。
 この 合計十日十夜の念仏をされたことが「お十夜」の始まりです。
その後、後土御門天皇と鎌倉光明寺(浄土宗)の観誉祐崇上人との間でご縁があり、浄土宗の各寺に広まりました。

開基 位牌の写真
赤松祐尚夫妻 位牌

【大蔵院とお十夜とのご縁】

1441年6月、播磨国守護 赤松満祐公が 第六代将軍足利義教公を暗殺します(嘉吉の乱)。同年9月、幕府軍の追討を受け、赤松家は滅ぼされてしまいます。
大蔵院の開基は、満祐公の弟 赤松祐尚公です。赤松一族は、幕府より処罰されている中、万人恐怖とも呼ばれる義教公にも、乱の原因があると、幕府内部に、赤松家に同情し、保護する人もいました。
この時、保護した人が、 政所執事 伊勢守平貞国公 。
保護された人が 当院開基  赤松祐尚公の嫡子 赤松則尚公です。
嘉吉の乱は、伊勢守平貞国公が真如堂で十日十夜念仏行を行い、家督を受け継いで10年近く経っていた時でした。

檀家様のある老婦人から、お十夜法要を行ってほしいとお願いされたため、禅寺である大蔵院でも、お十夜法要を行っていますが、伊勢守平貞国公と赤松家との関わりを思う度、なにかしらのご縁を感じます。

般若心経
大悲呪
昔の本堂の様子と 新本堂を再建する様子

[instagram-feed feed=1]

error: Content is protected !!