1. HOME
  2. 一覧
  3. 仏教
  4. 涅槃会

涅槃会

涅槃会は
お釈迦様が入滅された日に
行う法要です

お釈迦様

およそ2500年前に仏教を開かれた
お釈迦様は
悟りを開く前は
(姓)ゴータマ Gautama
(名)シッダッタSiddhattha
と呼ばれていました

悟りを開かれてからは
釈迦族の聖者という意味の
釈迦牟尼(しゃかむに)
悟りを開いた人という意味の
仏陀(ぶっだ)
この世で最も尊い人という意味の
世尊(せそん)
などと呼ばれました


誕生仏の写真
お釈迦様の誕生についての記事

入滅の様子

お釈迦様の入滅の記録が
涅槃経(ねはんぎょう)
という経典にまとめられました
.
涅槃経というお経は 数種類あり
内容が異なります
.
ここでは 初期仏教の
大般涅槃経Mahāparinirvāṇa-sūtraを基に
最後の様子を記します
.
.
.
お釈迦様は
仏教を開かれた後
40年以上に渡り
布教の旅を続けられました
.
毘舎離(ヴァイシャーリー Vaiśālī)で
80という歳を迎えられたとき
入滅を覚えられ
弟子のアーナンダに こう告げました
.
修行を完成した人は
もしも望むなら 寿命のあるかぎり
この世に留まる
あるいは
それ以上に留まることができるだろう
.
つまり
アーナンダよ
貴方が望めば
私の寿命は延びますよ
.
このように述べましたが
この時 アーナンダは
マーラ(魔)に取り憑かれていて
ボーっとしていました
そのため
お釈迦様の延命を願いませんでした
.
アーナンダが その場を去ったとき
マーラ(魔)が姿を表し
すぐに入滅するよう勧めましたが
.
慌てるな
私は3ヶ月後に涅槃に入るだろう
.
このように応えた お釈迦様は
自らの神通力で「命を保つ力」を
捨てさられたのでした
.
.
お釈迦様は
生まれ故郷のカピラ城
最後を迎えるために
王舎城を後にしました
.
.
パーパーという場所に着いた時
純陀(チュンダ Cunda)から
施食を申し出を受けました
.
この時
お釈迦様は チュンダに言いました
.
チュンダよ
あなたの用意した料理の
スーカラ・マッダヴァ
(sūkara maddava)は
私にだけ給仕するようにし
弟子たちには
別の 硬い食べ物と 柔らかい食べ物を
給仕してください
.
そして
残ったスーカラ・マッダヴァは
穴に埋めるように
.
チュンダよ
神・魔・梵天・修行者・婆羅門の世界や
神ないし人間という生き物の中でも
この料理を食べて
正しく消化できる者を
如来の他に 私は知らない
.
.
ちなみに
このスーカラ・マッダヴァという料理は
キノコ料理とも 豚肉料理とも
言われています
.
.
お釈迦様はスーカラ・マッダヴァを
少しだけ食し 残りを穴に埋めさせ
他の者は 別の料理を食しました
.
その後
お釈迦様は
腹痛と下痢と出血に苦しみながらも
再び旅立ちます
.
.
その道中 アーナンダに
次のような話をしました
.
私の生涯で 二つの優れた供養があった
スジャーターとチュンダからの供養
.
この二つの供養の食物は
まさに等しい実り
まさに等しい果報がある
.
他の供養の食物よりも
はるかに優れた大いなる果報があり
はるかに優れた大いなる功徳がある
.
これは お釈迦様が
チュンダが後で人々から
責められないようにするため
配慮したモノとされています
.
数多くの涅槃経でも
スジャーターとチュンダの供養は
等しく果報があると記されています
.
.
.最後となる道中でしたが
説法を続けられました
.
クシナガラという地に到着したとき
死期が近いことを悟られ
ヒラヌヤヴァティー河で
最後の沐浴をされました
.
河の畔は娑羅の樹の林でした
2本並んだ娑羅(沙羅双樹)の木下に
頭北 面西 右脇臥
ずほく-めんさい‐うきょうが
つまり
頭を北、顔を西に向け
右脇腹を下にした格好で
横たわりました
.
.
この時
沙羅の樹々が
入滅を告げるために
一斉に花を咲かせて
白い花びらが舞い散った
(或いは 真っ白に枯れた)
という話もあります
.
お釈迦様は
アーナンダ(阿難)尊者に
水が飲みたいことを伝えると
すぐに
アーナンダ(阿難)尊者は
水を汲みに行きましたが
川が濁っており
キレイな水を得られませんでした
.
この事を報告しましたが
お釈迦様は
再度 水が飲みたいと仰ったので
再度 川に行くと
今度は 川が澄んでいて
無事に キレイな水を届けられました
.
この話が
末期の水(死に水)の
由来となりました
.
.
.
最後の説法が
行われます
.
自らを拠り所として
他人を拠り所とするな
法を拠り所として
他のモノを拠り所とするな
(中略)
全ての事象は 移りゆくものである
怠ることなく
修行を続け 完成させよ
.
.
こう告げられた後
お釈迦様は
完全なる涅槃(無余涅槃)に
入られました
.
.
.
ちなみに
自らを 拠り所とせよ
法を拠り所とせよ
.
この「拠り所」のサンスクリット語は
ローマ字表記でdīpaと発音します
島、洲
洪水が起きたときの避難場所
といった意味なので
「拠り所」と訳されます
.
似たような発音の言葉に
明かり、灯明
という言葉があったため
漢訳した人が
自灯明 法灯明
記したようです
.

涅槃図

この時の様子を描いた仏画を
「涅槃図」と言います
.
.
涅槃図も様々ですが
描かれる事が多いモノを
あげてみます
.
.
お釈迦様
中央の宝台に横たわった
お釈迦様は
ひときわ大きく 金色で描かれます
.
.
お釈迦様の周りに多くの衆生
弟子や菩薩 天、龍などの八部衆
在家の人から鬼・夜叉
動物 昆虫などが集っています
.
.
満月
お釈尊様が入滅された時
満月だったことを表します
.
.
二本ずつ四組の沙羅の樹
幾つかのパターンがありますが
3つあげます
.
(パターン1)
八本とも緑
.
(パターン2)
四本は白 残りの四本は緑
お釈迦様が入滅する時
”沙羅の木が白く変色した”
という話が表現されています
.
沙羅の樹が8本 描かれますが
4本は青々と 4本は白く描かれます
.
そして その意味を
白く変色したのを”枯れた”と捉え
お釈迦様の肉体は滅び
沙羅の樹も 枯れた
しかし
お釈迦様の教えは栄えるので
沙羅の木も 青々としている
とします
.
これを四枯四栄と言います
.
.
(パターン3)
八本とも白く描く
沙羅の樹が白くなった
という話を
白い花が咲いた
と表現する場合もあります
.
.
沙羅の樹が白くなったことに
由来するのが
鶴林(かくりん)という言葉です
.
白くなった沙羅の樹が
鶴に見えたことに由来します
.
鶴林という言葉は
やがて 転じて
お釈迦様の入滅を指したり
人が亡くなることを指したりします
更には
お寺や、お寺の樹林のことも
鶴林
と呼ばれるになりました
.
.
絵の上部に摩耶夫人
天界から摩耶夫人が駆けつけた様子です
婦人は
もっと生きて衆生を救って欲しいと願い
延命の薬が入った袋を投げた
という話が描かれています
.
この話が
薬を与えることを 投薬と呼ぶ由来です
.
.
木に引っかかった薬袋
薬袋は 木に引っかかっています
これは
薬が届かなかったことを
表しています

この時 袋を落とすため
ネズミが 木に登ろうとしました
しかし
猫が ネズミの邪魔をして
薬が届かなかったという話があります
.
そのため
多くの動物が描かれる中
身近な動物にも関わらず
猫は描かれることが 稀です
.
.
お釈迦様の足を撫でている老人
お釈迦様が 最後に得度させた人物
須跋陀羅(スバッダラ)です
この時120歳だったと言われています
40年以上の布教活動された釈迦様を
労っています
.
この老人には 別の説もあります
悟りを開く直前に乳粥供養をした
スジャーターだとする説もあります
.
.
気絶した人
悲しみのあまり気を失い倒れた人物は
お釈迦様のいとこで 十大弟子の一人
阿難(アーナンダ)尊者です
.
常にお釈迦様に仕え
お釈迦様の言葉を最も多く聞いた
多聞第一と称される人物です
.
容姿端麗、美男子だったと伝わるため
美しい顔立ちで表現されます
.
.
アニルッダ(Aniruddha )尊者
(一節では)お釈迦様のいとこで
天眼第一と称される十大弟子の一人です
.
涅槃図の二箇所に 描かれます
一つは
麻耶夫人を先導している姿
(阿那律:あなりつ)
もう一つは
阿難尊者を介抱している姿
阿泥樓駄:あぬるだった
悲しむ仏弟子たちを慰めています
.
.
.
天龍八部衆
.
帝釈天と配下の四天王
.
龍が巻き付いた2人の人物
八大龍王の長である難陀龍王
その弟の跋難陀龍王
.
鬼神
夜叉
.
獅子などの動物の冠をかぶった人
乾闥婆
.
三面六臂で赤色(青黒色)の鬼神
阿修羅
.
象の冠をかぶった人
緊那羅
.
鳥の冠をかぶった人
迦樓羅
.
蛇の冠をかぶった人
摩睺羅伽
.
.
.
◯その他
.
双髻の童子
迦葉童子
.
医者
耆婆
.
お仁王様
執金剛神密迹金剛神
.
.
龍が描かれている(供物をもった)人
善女竜王
男神として表現されることも多いのですが
八大龍王の一尊娑伽羅龍王の三女です
.
法華経では8歳の龍女として登場し
一瞬のうちに覚りを得て
成仏された様子が描かれています
.
出家してない在家でも
女性でも
8歳の子供でも
人間でなくても
悟れると
大乗仏教は説いています
.
.
羅刹
.
様々な動物
ね うし とら う・・・
といった十二支の話があります
しかし
十二支は 古代中国発祥なので
後世の創作かと思われます
.
.
まだまだありますので
機会があれば
各お寺でたずねてみて下さい
.
.
.


仏教三大聖樹

仏教で三大聖樹とされているのは
以下のとおりです

無憂樹(むうじゅ)
阿輪迦の木
摩耶婦人が この木の枝に手を触れて
産気づかれ お釈迦様が誕生したので
.
印度菩提樹(いんどぼだいじゅ)
天竺菩提樹
この木の下で悟りを開かれたので
.
沙羅の樹(さらのき)
沙羅双樹
釈尊が亡くなった場所が
沙羅の樹の林だったので
.
沙羅の樹は
インドの中・北部から
ヒマラヤ地方にかけて
温かい地域で分布しています
.
耐寒性が弱いため
日本で育つのは大変難しい植物です
そのため
日本では
ナツツバキを沙羅双樹と呼んでいます


仏舎利

入滅後
クシナガラを治めていたマルラ国では
お釈迦様を追悼する礼拝が
七日間 行われました
.
お釈迦様の遺体を 火葬(荼毘)した
ラーマバル・ストゥーパ(荼毘塔)が
現在でも クシナガラの郊外に
残っています
.
荼毘(火葬)のあと
お釈迦様と縁のあった諸国で
お釈迦様の遺骨や遺灰は
分与されました
.
.
日本では
名古屋にある覺王山 日泰寺
お釈迦様の御真骨が祀られています
.
日泰寺は
明治37年(1904)に 
釈迦様の御真骨を
奉安するために建立された
日本で唯一の宗派を超えた寺院です
.
下記の写真は日泰寺の仏塔です

卒塔婆(そとば)

.
ストゥーパ(荼毘塔)とは
仏舎利を安置し
供養するための建造物を言います
.
卒塔婆(そとば)
塔婆(とうば)
塔(とう)
などとも呼ばれます

日本で卒塔婆というと
故人を供養するために用いる
木の板を指しますが
卒塔婆は
ストゥーパ(荼毘塔)を模したモノです

卒塔婆の写真


涅槃会の日

南伝仏教では
降誕会・成道会・涅槃会が
同じ月の同じ日に起こったとされ
4月(または5月)の
ウェーサーカ月の満月を中心にして
ウェーサク祭が行われています

日本では
涅槃会は 陰暦2月15日
とされてきましたが
明治時代に
太陽暦が採用されたこともあって
太陽暦の2月15日に
涅槃会が行う寺院が多くなっています
※陰暦で行われているお寺もあります

涅槃会

涅槃会が有名なお寺を
いくつか上げます




禅寺 大蔵院の写真

般若心経
大悲呪
昔の本堂の様子と 新本堂を再建する様子

[instagram-feed feed=1]

error: Content is protected !!