1. HOME
  2. 一覧
  3. 仏教
  4. 灌仏会・花まつり

灌仏会・花まつり

誕生仏

灌仏会(かんぶつえ)とは

灌仏会は
お釈迦様の誕生を祝う仏教行事です
.
主に灌仏会(かんぶつえ)と呼ばれていますが
仏生会(ぶっしょうえ)
浴仏会(よくぶつえ)
龍華会(りゅうげえ)
花会式(はなえしき)
等と呼ばれます
.
明治時代から始まった
花まつりという呼び方も有名です


お釈迦様の誕生日について

お釈迦様は
2000年以上前に実在されました
.
これは経典などの資料や遺跡などが
示していますが
お釈迦様の誕生日を
正確に記した資料というのは
残されていません

そのため
お釈迦様の誕生した年月は
仏教徒の間でも 研究者の間でも
分かれている状態です

スリランカ ミャンマー タイなどに伝わる
小乗仏教上座部仏教・南伝仏教)では
お釈迦様の誕生・悟り・入滅が
同じ月の同じ日に起こったと信じられています

そのため
誕生・悟り・入滅を合わせて 祭る
ウェーサーカ祭が行われています


中国や日本に伝わる
大乗仏教北伝仏教)では
.
誕生を 灌仏会
悟られた事を 成道会
入滅された事を 涅槃会
として
三大法会(三仏忌)に分け
法会を開きます



日本の灌仏会

日本では
推古天皇14(西暦606)年
太陰太陽暦(旧暦)の
4月8日に日本初の灌仏会が行われました

日本書紀には
その時の様子が記述されています

そのため
日本の多くの寺院で
太陰太陽暦(旧暦)の4月8日に
灌仏会が行われてきましたが

明治6(西暦1873)年
日本政府は
太陽暦(新暦)を採用しました

これを受け
多くの寺院では
太陽暦の4月8日に
灌仏会を行わうようになりましたが

現在でも
太陰太陽暦(旧暦)の4月8日
または新暦の5月8日に
灌仏会を行っている寺院もあります

また
日本でも
太陽暦の4月8日に
ウェーサーカ祭りを行われている
寺院もあります

木槿の写真

お釈迦様の誕生について

ここで お釈迦様の誕生にまつわる伝説をご紹介します

お釈迦様の誕生には
以下のような話があります


およそ2500年前
インドの北、現在のネパールに
釈迦族の国がありました

王の名は
スッドーダナ(浄飯Śuddhodana)
その夫人の名は
マヤ(摩耶Māyā)と言いました

マヤ夫人は若くして嫁がれましたが
永く子供に恵まれませんでした

結婚して20幾年が経ったある夜
マヤ夫人は次のような夢を見ます

夫人は神さまに導かれ
空を昇っていました

休むため
心地の良い広い草原に降り立ち
横になりました

しばらくすると白い象が現れました
白象は蓮の花を鼻に持っていたとも
六本の牙を持っていたとも言われています

夫人が 白象をぼんやり眺めていると
ス~ッと
白象が夫人の右脇に入りました

ハッとして
夫人は目を覚ましました
そして
気づきました

新しい命が
我が身に宿っていることに・・・

王様に告げると
王様はたいへん喜ばれました

月日が過ぎ
麻耶夫人は臨月を迎えました

夫人は出産に備え
 故郷のデーワダハ (Devadaha)に
帰ることにしました

道中
色んな花々が咲いている
ルンビニ(Lumbini藍眦尼)に差し掛かり
休息をとることにしました

夫人は
花を咲かせている
無憂樹:ムユウジュ
(阿輪迦樹:アシュカジュ)
を見つけました

あまりに見事なので ひと枝取ろうと
右手を上げ つかんだ時
右脇が輝きはじめると

次の瞬間
輝く右脇から
お釈迦様が生まれました


お釈迦様にまつわる樹木

生まれた場所にあった樹木
無憂樹
阿輪迦

悟りを開いた所にあった樹木
印度菩提樹
天竺菩提樹

亡くなった所にあった樹木
沙羅の樹(沙羅双樹)


誕生偈(たんじょうげ)

生まれたばかりのお釈迦様は
東西南北に七歩 歩まれ
右手で天を 左手で地を指し

天上天下 唯我独尊
という偈:げを発したと
伝わっています

この四方七歩の宣言の偈を
誕生偈(たんじょうげ)言います



誕生偈は
経典によって少し異なります

初期仏教の経典『長阿含経』では
天上天下 唯我為尊
要度衆生 生老病死

(ようどしゅじょう しょうろうびょうし )

漢訳仏伝を代表する経典『修行本起経』では 
天上天下 唯我為尊
三界皆苦 吾当安之

(さんがいかいく がとうあんし)

西晋で 漢訳を行った僧 竺法護が記した
普曜経(方等本起経)』では
我当救度 天上天下 為天人尊
断生死苦 三界無上

使一切衆生 無為常安

このように
誕生偈は幾つか種類があります
ただし
お釈迦さまの尊さを語っている点で
共通しています

誕生偈の解釈についても幾つかあります

大まかにまとめると
以下のような解釈です

(その1)
私(または私達)の尊さ
.
私(または私達)は尊い
なぜなら
私(または私達)は
仏道に会い 修行に励む
そのため
地獄道、餓鬼道、畜生道、阿修羅道、人間道、天道という
世界を輪廻転生する六道輪廻の輪から離れる
だから 尊い


(その2)
七歩の意味

七歩が意味するのは 解脱
六道の輪から
一歩踏み出でて解脱する


(その3)
私(または私達)の尊さ


私(または私達)は尊い
なぜなら
人々の苦しみを救うために誕生した
からだ
.
他にも様々な解釈があります
関心がある方は各自で調べてみてください


甘露(かんろ)の雨

誕生偈は天に住む龍の元まで届き
天の龍はとても感激しました

匹の龍が
お釈迦様たちの頭上に姿を表し
甘露の雨を降り注がせたと
言われています

誕生仏と花御堂の写真
花御堂 誕生仏

花御堂(はなみどう)と
誕生仏(たんじょうぶつ)

この故事に習い
灌仏会(花まつり)では
花御堂(はなみどう)という
小さなお堂を設置し
花々で飾ります

花々はルンビニの花々を表しています


花御堂の中には
誕生されたお釈迦様を表した
立像:誕生仏を安置します

参拝者は
誕生仏に甘茶(または香水)を注ぎ
お釈迦様の誕生を祝います

甘茶(または香水)は
龍が降らせた甘露の雨を表しています


灌仏会の「灌」という漢字は
・水をつぎこむ
・流し入れる
・注ぎ掛ける
という意味です


灌仏会とは
文字通り
誕生仏に 甘茶を注ぎかける法会
という意味です

他にも
白い像を祀ったり
稚児行列を行わう
寺院もあります

甘茶(あまちゃ)

甘露の水を表すモノとして
“五色水”と呼ばれる香水が使われていました

江戸時代から
甘茶が使われるようになりました

甘茶には
山紫陽花(ヤマアジサイ)の変種である小甘茶(こあまちゃ)が使用されます

葉は苦いのですが
乾燥させると甘みが出ます

その甘さは
ショ糖(砂糖の主成分)の400倍以上

そのため
砂糖がない時代には
 甘味として重宝されていました

甘茶は 乾燥させた葉を
煮出して作るのですが
濃すぎる甘茶は中毒を起こします

厚生労働省では
以下のような注意を喚起しています
煮出す場合は
「甘茶葉2~3gにつき水1リットル」
とするよう
厚生労働省自然毒のリスクプロファイル 

甘茶の御利益

甘茶には 色々な信仰があります
以下はその一例です

・甘茶で 赤ちゃんの頭を撫でると
赤ちゃんが丈夫に育つ

・甘茶で墨をすり習字すると
書道が上達する

・千早振る卯月八日は吉日よ
神下げ虫を成敗ぞする
と甘茶の墨で書き逆にして貼ると
虫除けになる
 

灌仏会(花まつり)の参加

灌仏会では お寺によりますが
参詣者に甘茶が振る舞われたり
僧侶による法話が行われたりします

法話で お釈迦様の教えを聴くと
より身近に感じることが出来るでしょう

お寺に行くのは
お墓参りや法事だけという人が
多いのですが

お寺というのは
お釈迦様の教えに
触れる場所で

お釈迦様の教えである
仏教は
生きる為の教えです


お釈迦様の教えに触れる機会として
灌仏会(花まつり)へ
参加してみては如何でしょう

灌仏会には
檀家寺またはご近所のお寺や
気になるお寺に
ぜひ立ち寄ってください


作法については
周りの方を見習えばよいと思います

それでも
心配な方は
各お寺に
たずねることをオススメします



明石の禅寺 大蔵院

大蔵院では
毎年 新暦の5月8日
灌仏会(花まつり)を行っています

本堂に花御堂を飾り
参拝者に甘茶を配ります

皆さまと共に般若心経などお経を唱え
お釈迦様の誕生を祝います

関心ある方を歓迎しています
お一人様はもちろん
友人知人
お子さんやお孫さんと一緒など 

どうぞ
お気軽にご参拝ください


開催の有無・時間などは
正式に決まり次第
当サイトのお知らせにて公表します

大蔵院 花まつり 灌仏会

© 2022 kenkozan Daizoin

般若心経
大悲呪
昔の本堂の様子と 新本堂を再建する様子

[instagram-feed feed=1]

error: Content is protected !!