年間行事

明石の禅寺 大蔵院の年間行事は、以下の通りです
.
1月1日
修正会
お正月に執り行われる法会です
大蔵院では 除夜の鐘の後に 行っています
1月8日
開山忌・大般若法要
大蔵院の開山忌は1月8日です
大般若経を転読する法要も併せて行います
2月 立春の前日
節分会
災厄を払い一年の幸福を祈る法会です
住職による 豆撒きが行われます
.
2月15日
涅槃会
涅槃会とは
お釈迦様が入滅された日に行われる法会です
3月 彼岸の時期
春の彼岸会
ご先祖様を供養するための法要です
当院では
春の彼岸入りの日の次の日
(春分の日の2日前 )に行います
4月 春の合同法要
納骨堂・合祀墓の合同慰霊法要です
大蔵院の墓地 及び
納骨堂・永代供養合祀墓については
こちらをご覧ください
5月8日
降誕会
お釈迦様の誕生を祝う法会です
4月8日に行う寺院が多いですが
大蔵院では 5月に行っています
8月9日
四万八千日
観世音菩薩の縁日です
深いご縁が頂ける日とされ
この日にお参りすると
四万八千日分のご利益が
頂けるとされています
8月
お盆の頃
施餓鬼会
お盆(盂蘭盆会:うらぼんえ)は
祖霊供養の法会です
施餓鬼(せがき)は
餓鬼道に落ちた魂を供養する法会です
先祖供養の行事として行われます
8月23.24日
地蔵盆
地蔵菩薩を祀る行事です
23日夕方 (子供たちへの)お菓子配り
24日午前 大数珠回し
9月
秋分の日の2日前
秋の彼岸会
ご先祖様を供養するための法要です
10月
秋の合同法要
納骨堂・合祀墓の 秋の合祀法要です
11月
十夜法要
秋に行われる 日本独自の仏教行事です
正式には 十日十夜別時念仏会
十夜講・十夜念仏・お十夜会
などとも呼ばれます
12月
成道会
お釈迦様が悟りを開かれ
仏教が誕生された日に行われる法会です
12月
歳晩諷経・除夜の鐘
大晦日の夜中に
梵鐘をつく日本の仏教行事です