1. HOME
  2. 一覧
  3. 仏教
  4. 庚申さん 青面金剛

庚申さん 青面金剛

庚申堂の写真

庚申 (こうしん)とは

道教の守庚申に由来する信仰です
.
道教の三尸(さんし)の説に
仏教・神道・修験道
その他
日本の民間信仰や習俗などが
絡み合った複合信仰です
.
庚申 (かのえさる) の年
または
庚申の日に
徹夜しました

これは
体内に住むと信じられ
庚申の日に
天の神様に告げ口をする
三尸の虫を
身体から出さないための
風習です

告げ口させない分だけ
長生きが出来る
と信じられていました
.
.
信仰は
奈良~平安時代に
中国から日本に伝わり
貴族の間で行われました
守庚申:しゅこうしん》
.
次第に
色々な信仰や習俗と混合されて行き
庚申を供養する塔が
造立されるようになります
.
江戸時代には
庶民の間にも広まり
各地で盛んに行われました
庚申待(こうしんまち)》
.
時代が進むにつれ
長寿の信仰の為というより
仲間と交流するための
娯楽的要素の強い行事へと
変わって行きました
.
江戸時代の末に
衰えましたが
今でも
庚申さまを奉り
庚申信仰を行われている寺社は
各地にあります
.
.
.

庚申塔(こうしんとう)とは

庚申信仰の石塔を指します
庚申信仰は
仏教と交わると 青面金剛・帝釈天
の姿となり
神道と交わると 猿田彦
の姿となりました

地域によっては
文字を彫り 表している形態もあります

青面金剛 堂内の写真
於 大蔵院 庚申塔(青面金剛)

大蔵院 庚申塔

大蔵院の境内に祀られている
庚申塔は
江戸時代には
今の神戸地方裁判所 明石支部前で
祀られていました

ご縁があり
現在、当院に移され
祀られています


大蔵院 境内案内


※江戸時代の明石 大蔵村の地図
下の古地図の左下に「庚申」と書いてあるのがそうです。

大蔵谷の古地図
明石市立図書館/明石 郷土の記憶デジタル版より

© 2022 kenkozan Daizoin

般若心経
大悲呪
昔の本堂の様子と 新本堂を再建する様子

[instagram-feed feed=1]

error: Content is protected !!