1. HOME
  2. 一覧
  3. 仏教
  4. 観音経 全文 現代語訳

観音経 全文 現代語訳

.
観音経は
観世音菩薩の姿・名前・功徳を
心に思い浮かべることを
勧めているお経です
.
じょうねんくぎょう かんぜおんぼさつ
常念恭敬 観世音菩薩
.
ぜこしゅじょう じょうおうしんねん
是故衆生 常応心念
かんぜおんぼさつ みょうごう
観世音菩薩 名号

.
.
.
観音経は
元は単独で読まれていた経典でしたが
時を経て
大乗仏教の代表的な経典 法華経
取り入れられました

観音経

大乗仏教の経典の一つ。
詳しくは
《観世音菩薩普門品(ふもんぼん)》
といい,
クマーラジーバ訳の
《妙法蓮華経》第二十五品をなす。

元来は,単独に読まれたのを,
中国で合体したもので,
後代はもっとも人気ある経典として,
再び独立して読まれるようになる。

観世音菩薩が
衆生の願いに応じて姿を変える三十三応身と,十九の説法について説き,
衆生がその名をよぶことによって,
あらゆる願いが満足されるとするもの。

中国では,六朝以来,
種々の霊験集が編まれるとともに,
唐代に
密教系の千手千眼観音の信仰が
広まると,各地にその霊場が出現する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典


観音経は
法華経の第25番目の章として
組み込まれているので

観音経を
みょうほう れんげきょう
妙法 蓮華経
かんぜおん ぼさつ ふもんぼん
観世音 菩薩 普門品

だい にゅじゅうご
第 二十五
と呼びます


普門(ふもん)とは
観世音菩薩などが
広く衆生を済度しようとする
広大な慈悲の門のこと
また
広く衆生に救いの門を開けていること

(ぼん)は
章という意味合いです

国宝 千手観音像
出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp)

:げ

観音経は
約2000文字で記されいるお経です

始まりから約1400字までは
定型や韻律を持たない散文形式
であるのに対し

終盤の約600字は
五言長歌の韻文になっています


仏教では
仏徳の賛嘆・教理を
韻文や詩句の形式で述べるものを
偈:げ」と呼ぶことから
せそんみょうそうぐ
世尊妙相具

から始めるはじまる
韻文の部分を
妙法蓮華経 観世音菩薩 普門品
と呼びます

普門品:ふもんぼんげ
または
世尊:せそんげ
とも呼びます


観音経を詠むとき
全文ではなく
偈の部分だけを詠むということは
少なくありません


観音経の
散文:さんぶんの部分は
鳩摩羅什(くまらじゅう)の漢訳

偈:げの部分は
闍那崛多(じゃなくった)の漢訳
だと伝わっています


また
約2000文字の観音経に対し

10の句から構成され
わずか42文字で記された
延命 十句観音経
というお経もあります



ひらがな:臨済宗禅宗)の詠み方
漢文
現代語:意訳






みょうほうれんげきょう 

妙法蓮華經


かんぜおんぼさ ふもんぼん

觀世音菩薩 普門品

だいにじゅうご

第二十五





にじ むじに ぼさ
爾時 無盡意 菩薩
そくじゅう ざき
即從 座起
へんだん うけん
偏袒 右肩
がっしょう こうぶつ
合掌 向佛
にさ ぜごん
而作 是言

その時 無尽意菩薩は
ただちに 座から立ち起き
右肩を肩脱ぎにして
仏陀に向かい 合掌し
このように言った




せそん
世尊
かんぜん おんぼさ
觀世音 菩薩
いが いんねん
以何 因縁
みょう かんぜおん
名 觀世音

世の中で最も尊い人よ
(お釈迦様の敬称・仏陀)
観世音菩薩は
どのような因縁で
観世音と名付けられているのでしょう




ぶつごう
佛告
むじにんに ぼさ
無盡意 菩薩
 ぜんなんし
善男子

仏陀(お釈迦様)は
無尽意菩薩に告げられた
仏法に帰依し 信仰を守る 善き男子よ




にゃくう むりょう ひゃくやくせんまんのく
若有 無量 百千萬億
しゅじょう
衆生
じゅしょ くのう
受諸 苦惱

もし無量の 百千万億の
衆生が有り
諸々の苦悩を受けていたとしても・・




もんぜ かんぜおんぼさ 
聞是 觀世音菩薩 
いっしん しょうみょう かんぜおん ぼさ
一心 稱名 觀世音 菩薩
そくじ かんご おんじょう
即時 觀其 音聲
かい とく げだつ
皆 得 解脱

是の観世音菩薩の名を聞き
一心に観世音菩薩の名を称えれば
(観世音菩産は)
即時に その音声を観じ
皆を 迷いの苦悩からぬけ出させ
自由の境地に導き入れるだろう



にゃくう じぜ
若有 持是
かんぜおん ぼさ みょうしゃ
觀世音 菩薩 名者 
せつにゅう だいか かふのう しょう
設入 大火 火不能 燒
ゆぜ ぼさ いじんりき こ
由是 菩薩 威神力 故

もし 是の観世音菩薩の名を
心に持ち続ける者がいたら
大火の中に入っても
火が(その者を)
焼くことは出来ないだろう
なぜなら
是の菩薩の威神力が働くからだ




にゃくい だいすいしょひょう
若爲 大水所漂
しょう ごみょうごう
稱 其名號
 そくとく せんじょ
即得 淺處

もし大海を漂っていたとしても
其の名号を 称えれば
すぐに浅い所を得るだろう




にゃくうひゃくせんまんのくしゅじょう
若有 百千萬億 衆生
いぐ
為求
こん ごん るり
金 銀 瑠璃
しゃこ めのう さんご こはく
硨磲 瑪瑙 珊瑚 琥珀
しんじゅ とほう
真珠 等宝
にゅう おだいかい
入 於大海

もしも百千万億もの衆生
金 銀 ラピスラズリ
シャコガイ 瑪瑙 珊瑚 琥珀
真珠 等の宝を求め
大海に入り




けし こくふう すい
仮使 黒風
ごせんぽう
其船舫
ひょうだ らせっ きこく
飄堕 羅刹 鬼国

仮に 暴風が 吹き荒び
其の船を
羅刹や鬼の国に標着させたとしても




ごちゅう にゃくう ないし いちにん
其中 若有 乃至 一人 
しょう かんぜおんぼさ みょうしゃ
 観世音菩薩 名者

その中に もし一人でも
観世音菩薩の名を称える者が 居たなら




ぜしょにんとう
是諸人等
かい とくげだつ
皆 得解脱
 らせつ しなん
羅刹 之難

是の諸々の人々は 皆
羅刹らの 苦悩や迷妄の束縛から開放され
自由の境地に達することが出来るだろう




いぜ いんねん
以是 因縁
みょう かんぜおん
名 観世音

是の因縁により
観世音と名を為すのである




にゃくぶ うにん
若復 有人
りんとう ひがい
臨当 被害
しょう かんぜおんぼさ みょうしゃ
称 観世音菩薩 名者

もしまた 人がいて
まさに害を被ろうとする時に 臨んでも
観世音菩薩の名を称えれば




ひしょ しゅうとうじょう
彼所 執刀杖
 じんだんだんえ
尋段段壊
に とくげだつ 
而 得解脱

彼(加害者)が執るところの 刀や杖は
ばらばらに壊れ
苦悩や迷妄の束縛から 開放され
自由の境地に達することが出来るだろう






にゃく さんぜんだいせんこくど
若 三千大千国土
まんちゅう やしゃ らせつ
満中 夜叉 羅刹
よくらい のうにん
欲来 悩人 

もし 三千大千もの広大無辺の世界に
 夜叉や羅刹が充満し
人々を悩せに 到来しようとしていても




もん ごしょう
聞 其称
かんぜおんぼさみょうしゃ
観世音菩薩名 者
ぜしょあっき しょうふの
是諸悪鬼 尚不能 
いあくげん じし
以悪眼 視之
きょう ぶかがい
況復 加害

其の観世音菩薩の名を称える声を
聞けば
是の諸々の悪鬼は
その悪い眼で以て これを見れなくなる
まして害を加えるなど
復た言うまでもない




せつぶうにん
設復有人
にゃくうざい にゃくむざい
若有罪 若無罪
ちゅうかいかさ
枷械枷鎖
けんげごしん 
検繋其身

復た 人がいて
有罪にせよ 無罪にせよ
や鎖などの道具で
其の身を繋がれ 取り調べられていた
(としても) 




しょう かんぜおん ぼさみょう しゃ
称 観世音 菩薩名 者
かいしつ だんえ
皆悉 断壊
そく とくげだつ
即 得解脱

観世音菩薩の名を称えれば
それらの道具は 皆 ことごとく断壊し
すぐに 苦悩や迷妄の束縛から開放され
自由の境地に達することが出来るだろう




にゃく さんぜん だいせん こくど
若 三千 大千 国土
まんちゅう おんぞく
満中 怨賊
ういち しょうしゅ
有一 商主
しょうしょ しょうにん
将諸 商人
さいじ じゅうほう
斉持 重宝
 きょうか けんろ
経過 険路

もし三千大千もの広大無辺の世界が
怨めしい盗賊で満ちている中
ある一人の商隊の主が有り
今まさに 諸々の商人達を率い 
貴重な宝を持ったまま 険しい道を
通り過ぎようとしていた
としても)




ごちゅういちにん
其中一人
さぜしょごん
作是唱言
しょうぜんなんし
諸善男子
もっとくくふ
勿得恐怖

其の集団の中に 一人でも
是の唱えごとを作す者があれば
仏法に帰依した 諸々の善なる男子が
恐怖心を得る事はない




にょとうおうとう いっしんしょう
汝等応当 一心称
かんぜおんぼさ みょうごう
観世音菩薩 名号

汝らは 一心に称えるべきである
観世音菩薩の称号(名号)を




ぜぼさ のういむい 
是菩薩 能以無畏
せお しゅじょう
施於 衆生

是の菩薩は 畏れを無くす事が出来
(その能力を)衆生に施す




にょうとう にゃく しょうみょうしゃ
汝等 若 称名者
おしおんぞく
於此怨賊
とう とくげだつ
当 得解脱

汝らが もし この名を称えるなら
此の怨めしい盗賊の件に於いても
きっと 苦悩や迷妄の束縛から開放され
自由の境地に達することが出来るだろう




しゅしょうにんもん ぐほっしょうごん
衆商人聞 倶発声言 
なむ かんぜおんぼさ
南無 観世音菩薩
しょうごみょうこ
称其名故
そく とくげだつ
即 得解脱

多くの商人は(これを)聞いて
倶に声を発し 言うだろう
南無 観世音菩薩と
其の名を称えるが故に
すぐに 苦悩や迷妄の束縛から開放され
自由の境地に達することが出来るだろう





むじんに
無尽意
かんぜおんぼさ まかさ
観世音菩薩 摩訶薩
いじんしりき ぎぎにょぜ
威神之力 巍巍如是

無尽意(菩薩)よ
観世音菩薩 摩訶薩
威神の力は 是のように 徳高く 尊い




にゃく うしゅじょう
若 有衆生
たおいんよく
多於淫欲
じょうねんくぎょう かんぜおんぼさ
常念恭敬 観世音菩薩
べんとくりよく
便得離欲

もし 衆生が有り
淫欲(貪:とん)が多ければ
観世音菩薩を 常に念じ
恭(うやうや)しく 敬(うやま)うとよい
淫欲(貪:とん)から離れ得るだろう




にゃく たしんに 
若 多瞋恚
じょうねんくぎょう かんぜおんぼさ
常念恭敬 観世音菩薩 
べんとくりしん
便得離瞋

もし 瞋恚(:じん)が多ければ
観世音菩薩を 常に念じ
恭(うやうや)しく 敬(うやま)うとよい
 瞋恚(:じん)から離れ得るだろう



にゃく たぐち
若多愚痴
じょうねんくぎょう かんぜおんぼさ
常念恭敬 観世音菩薩
べんとくりち
便得離癡

もし 愚痴(痴:ち)が多ければ
観世音菩薩を 常に念じ
恭(うやうや)しく 敬(うやま)うとよい
 愚痴(痴:ち)から離れ得るだろう 




むじんに
無尽意
かんぜおんぼさ
観世音菩薩
うにょぜとう だいいじんりき
有如是等 大威神力
たしょにょうやく
 多所饒益

無尽意(菩薩)よ
観世音菩薩には
是れらの様に 偉大な威神力があり
 慈悲の心で 利益を与えることが多い




ぜこ しゅじょう
是故 衆生
じょうおう しんねん
常応 心念

是れ故 衆生
常に 心に念ずべきである




にゃくうにょにん
若有女人
せっちょくぐなん
設欲求男
らいはいくよう かんぜおんぼさ
禮拝供養 観世音菩薩
べんしょう ふくとくちえしなん
便生 福徳智慧之男

もし女人が居たとして
男の子を もうけたいと欲するならば
 観世音菩薩を 礼拝・供養するとよい
福徳と智慧のある男の子を 生むだろう




せっちょくぐにょ 
設欲求女 
べんしょうたんしょう うそうしにょ
便生端正 有相之女
しゅくじきとくほん
宿植徳本
しゅうにんあいきょう
衆人愛敬

女の子を もうけたいと欲するならば
姿・顔立ちが端正な女の子を生むであろう
前世から善根を植えつけられ(宿直
福徳を本質とし
多くの人に愛され 敬われる子を・・




むじんに
無尽意
かんぜおんぼさ うにょぜりき
観世音菩薩 有如是力

無尽意(菩薩)よ
観世音菩薩には 是の様な力がある




にゃくうしゅじょう くぎょう らいはい
若有衆生 恭敬 礼拝
かんぜおんぼさ
観世音菩薩
ふくふとうえん
福不唐捐

若し衆生が 恭しく敬い 礼拝すれば
観世音菩薩が
その福徳をいたずらに捨てることはない




ぜこしゅじょう
是故衆生
かいおうじゅじ
皆応受持
かんぜおんぼさ みょうごう
観世音菩薩 名号

是れ故 衆生
皆、心に念じ持ち続けるべきである
観世音菩薩の称号(名号)を




むじんに
無尽意
にゃくうにん じゅじ
若有人 受持
ろくじゅうにおく
六十二億
ごうがしゃ ぼさ みょうじ
恒河沙 菩薩 名字
ぶじんぎょう くよう
復尽形 供養
おんじき えぶく がぐ いやく
飲食 衣服 臥具 医薬

無尽意(菩薩)よ
もし人が有り
六十二億もの
ガンジス河の砂の数ほどの菩薩の名を
心に持ち
その形(命)が尽きるまで
飲食・衣服・臥具・医薬を
供養したとする




おにょい うんが
於汝意 云何
ぜぜんなんし ぜんにょにん
是善男子 善女人
くどく たふ
功徳 多不

汝はどう思う
是の仏法に帰依した 善き男子や女人の
功徳は多いか?少ないか?




むじんに ごん
無尽意 言 
じんた せそん
甚多 世尊

無尽意(菩薩)は 言った
とても多いでしょう 世尊(お釈迦様)




ぶつごん
仏言
にゃくぶ うにん
若復 有人
じゅじ かんぜおん ぼさ みょうごう
受持 観世音 菩薩 名号
ないしいちじ らいはいくよう
乃至一時 礼拝供養

仏陀(お釈迦様)は言った
若し復た 人が居たとする
(ある人は)
観世音菩薩の称号を 受持し続け
(ある人は)
一時だけ礼拝・供養した




ぜににんぷく
是二人福
しょうとうむい
正等無異
おひゃくせんまんのっこう
於百千萬億劫
 ふかぐうじん
不可窮尽

是の二人の福徳は
正に等しく 異なることはない
(何故なら 観世音菩薩の威神力は)
百千万億という年月を経ても
極めつくす事は出来ない(程だからだ)




むじんに
無尽意
じゅじ かんぜおんぼさ みょうごう
受持 観世音菩薩 名号
とくにょぜ
得如是
むりょうむへん ふくとくしり
無量無辺 福徳之利

無尽意(菩薩)よ
観世音菩薩の称号(名号)を受持すれば
是のような無量無辺の
幸福と財産の利を得る




むじんにぼさ びゃくぶつごん
無尽意菩薩 白仏言
せそん
世尊

無尽意菩薩は 仏陀に向かい言った
世尊(お釈迦様)




かんぜおんぼさ
観世音菩薩
うんが
云何
ゆうししゃばせかい
遊此娑婆世界

観世音菩薩は
どのように
この世界(娑婆)を遊行されるのですか




うんが
云何
にいしゅじょう
而為衆生

どのように
衆生に為すのですか?




せっぽうほうべんしりき
説法方便之力
ごじうんが
其事云何
 
教えを説く説法や 教化方法の働き
それらは どのようなものですか?




ぶつごう むじんにぼさ
仏告 無尽意菩薩
ぜんなんし
善男子
にゃくうこくどしゅじょう
若有国土衆生

仏陀は 無尽意菩薩に告げられた
仏法に帰依した善なる男子よ
もしも国土に衆生がいたとする




おうい
応以
ぶっしん
仏身
とくどしゃ
得度者
かんぜおんぼさ
観世音菩薩
そくげん ぶっしん
即現 仏身
にいせっぽう
而為説法

仏陀の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
観世音菩薩は
仏陀の身で すぐに現れ
教えを説く




おうい
応以
びゃくしぶっしん
辟支佛身
とくどしゃ
得度者
そくげん びゃくしぶっしん
即現 辟支佛身
にいせっぽう
而為説法

辟支佛の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
辟支佛の身で すぐに現れ
教えを説く




おうい
応以
しょうもんしん
声聞身
とくどしゃ
得度者
そくげん しょうもんしん
即現 声聞身
にいせっぽう
而為説法

声聞の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
声聞の身で すぐに現れ
教えを説く




おうい
応以
ぼんおうしん
梵王身
とくどしゃ
得度者
そくげん ぼんおうしん
即現 梵王身
にいせっぽう
而為説法

梵天の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
梵天の身で すぐに現れ
教えを説く

  


おうい
応以
たいしゃくしん
帝釈身
とくどしゃ
得度者
そくげん たいしゃくしん
即現 帝釈身
にいせっぽう
而為説法

帝釈天の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
帝釈天の身で すぐに現れ
教えを説く




おうい
応以
じざいてんしん
自在天身
とくどしゃ
得度者
そくげん じざいてんしん
即現 自在天身
にいせっぽう
而為説法

自在天の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
自在天の身で すぐに現れ
教えを説く




おうい
応以
だいじざいてんしん
大自在天身
とくどしゃ
得度者
そくげん だいじざいてんしん
即現 大自在天身
にいせっぽう
而為説法

大自在天の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
大自在天の身で すぐに現れ
教えを説く




おうい
応以
てんだいしょうぐんしん
天大将軍身
とくどしゃ
得度者
そくげん てんだいしょうぐんしん
即現 天大将軍身
にいせっぽう
而為説法

天大将軍の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得ようとする者には
(観世音菩薩は)
天大将軍の身で すぐに現れ
教えを説く




おうい
応以
びしゃもんしん
毘沙門身
とくどしゃ
得度者
そくげん びしゃもんしん
即現 毘沙門身
にいせっぽう
而為説法

毘沙門の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
毘沙門の身で すぐに現れ
教えを説く



おうい
応以
しょうおうしん
小王身
とくどしゃ
得度者
そくげん しょうおうしん
即現 小王身
にいせっぽう
而為説法

小王の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
小王の身で すぐに現れ
教えを説く



おうい
応以
ちょうじゃしん
長者身
とくどしゃ
得度者
そくげん ちょうじゃしん
即現 長者身
にいせっぽう
而為説法

長者の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
長者の身で すぐに現れ
教えを説く




おうい
応以
こじしん
居士身
とくどしゃ
得度者
そくげん こじしん
即現 居士身
にいせっぽう
而為説法

居士の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
居士の身で すぐに現れ
教えを説く


おうい
応以
さいかんしん
宰官身
とくどしゃ
得度者
そくげん さいかんしん
即現 宰官身
にいせっぽう
而為説法

宰官(役人)の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
宰官(役人)の身で すぐに現れ
教えを説く




おうい
応以
ばらもんしん
婆羅門身
とくどしゃ
得度者
そくげん ばらもんしん
即現 婆羅門身
にいせっぽう
而為説法

婆羅門の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
婆羅門の身ですぐに現れ
教えを説く




おうい
応以
びく びくに うばそく うばいしん
比丘 比丘尼 優婆塞 優婆夷身
とくどしゃ
得度者
そくげん びく びくに うばそく うばいしん
即現 比丘 比丘尼 優婆塞 優婆夷身
にいせっぽう
而為説法

比丘 比丘尼 優婆塞 優婆夷
身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
比丘 比丘尼 優婆塞 優婆夷の身ですぐに現れ
教えを説く



おうい
応以
ちょうじゃ こじ さいかん ばらもん
長者 居士 宰官 婆羅門
ぶにょしん
婦女身
とくどしゃ
得度者
そくげん ぶにょしん
即現 婦女身
にいせっぽう
而為説法

長者居士や 宰官(役人)や 婆羅門
婦人の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
長者や 居士や 宰官や 婆羅門の
婦人の身で すぐに現れ
教えを説く



おうい
応以
 どうなん どうにょしん
童男 童女身
とくどしゃ
得度者
そくげん どうなん どうにょしん
即現 童男 童女身
にいせっぽう
而為説法

童男 童女の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
童男 童女の身で すぐに現れ
教えを説く




おうい
応以
てん りゅう やしゃ けんだつば あしゅら
天 龍 夜叉 乾闥婆 阿修羅
かるら きんなら まごらが
迦樓羅 緊那羅 摩睺羅伽
にんぴにんとうしん
人非人等身
とくどしゃ
得度者
そくかい げんし
即皆 現之
にいせっぽう
而為説法

  夜叉 乾闥婆 阿修羅
迦樓羅 緊那羅 摩睺羅伽
人非人等の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
ことごとく
それらの身で すぐに現れ
教えを説く



おうい
応以
しゅうこんごうじん
執金剛神
とくどしゃ
得度者
そくげん しゅうこんごうじん
即現 執金剛神
にいせっぽう
而為説法

執金剛神の身を以って
彼岸に渡り(悟り)得る者には
(観世音菩薩は)
執金剛神の身で すぐに現れ
教えを説く

三十三身(さんじゅうさんじん)
仏身・辟支仏身・声聞身
梵王身・帝釈身・自在天身
大自在天身・天大将軍身・毘沙門身
小王身・長者身・居士身
宰官身・婆羅門身・比丘身
比丘尼身・優婆塞身・優婆夷身
長者婦女身・居士婦女身・宰官婦女身
婆羅門婦女身・童男身・童女身
天身・龍身・夜叉身
乾闥婆身・阿修羅身・迦楼羅身
緊那羅身・摩睺羅伽身・執金剛身






むじんに
無尽意
ぜかんぜおんぼさ
是観世音菩薩 
じょうじゅ にょぜくどく
成就 如是功徳

無尽意(菩薩)よ
是の観世音菩薩は
是れらの功徳の如く 成就させる




いしゅじゅぎょう
以種種形
ゆうしょ こくど 
遊諸国土
どだつ しゅじょう
度脱 衆生

種々の形を以って
諸々の国土を遊行し
衆生
迷いの世界から 脱せさせ
悟りの世界へ 渡らせる




ぜこにょとう
是故汝等
おうとう いっしん
応当一心
くようかんぜおんぼさ
供養観世音菩薩

是れ故 汝らは
まさに 一心に
観世音菩薩を供養すべきである




ぜかんぜおん ぼさ まかさ
是観世音 菩薩 摩訶薩 
おふい きゅうなんしちゅう
於怖畏急難之中
のせむい
能施無畏

この観世音菩薩 摩訶薩
畏怖や危急の難の中に於いて
種々の畏怖を取り去り救う




ぜこ ししゃばせかい
是故 此娑婆世界
かいごうし いせむいしゃ
皆号之為 施無畏者

是れ故に 此の世(娑婆世界)では
皆 これを号し 施無畏者と為す




むじんにぼさ びゃくぶつごん 
無尽意菩薩 白佛言
せそん
世尊
がこんとうくよう
我今当供養
かんぜおんぼさ
観世音菩薩

無尽意菩薩は 仏陀の前で言った
世尊(お釈迦様)
私は今こそ 供養いたします
観世音菩薩を




そくげきょう
即解頸
しゅ ほうしゅ ようらく
衆 宝珠 瓔珞
げじき ひゃくせんりょうごん
價直 百千両金

(無尽意菩薩は)
ただちに
千両金の価値がある
もろもろの宝珠・瓔珞(装身具)を
首からはずし




にいよし
而以與之
さぜごん
作是言

(観世音菩薩に)
これを與(あた)えようとして
是のように言った




にんじゃ じゅし
仁者 受此
ほっせ ちんぼう ようらく
法施 珍宝 瓔珞

仁者よ お受取りください
此の法施の珍しい宝 瓔珞(装身具)を




じ かんぜおんぼさ
観世音菩薩
ふこう じゅし
不肯 受之

(しかし)その時 観世音菩薩は
之を受ることを 肯(がえん)じかなかった




むじんに
無尽意
ぶびゃくかんぜおんぼさごん
復白観世音菩薩言
にんじゃ みんがとうこ
仁者 愍我等故
じゅし ようらく
受此瓔珞

無尽意(菩薩)は
復た 観世音菩薩に言った
仁者よ 我らを憐れみ
この瓔珞(装身具)を受取りください




にじ ぶつごう かんぜおんぼさ
爾時 佛告 観世音菩薩

爾の時 仏陀は観世音菩薩に告げた




とうみんしむじんにぼさぎゅうししゅう
当愍 此無尽意菩薩 及 四衆
てん りゅう やしゃ けんだつば
天 龍 夜叉 乾闥婆
 あしゅら かるら きんなら
 阿修羅 迦樓羅 緊那羅
まごらか にんぴにんとうこ
摩睺羅伽 人非人等故
じゅ ぜようらく
受 是瓔珞

当に 此の無尽意菩薩及び四衆
  夜叉 乾闥婆
阿修羅 迦樓羅 緊那羅
摩睺羅伽 人非人などを憐れみ
是の瓔珞(装身具)を 受けるべきである




そくじ かんぜおんぼさ
即時 観世音菩薩
みんしょ ししゅう
愍諸 四衆
ぎゅうお てんりゅう にんぴにんとう
及於 天龍 人非人等
じゅ ごようらく
受 其瓔珞

即時に 観世音菩薩は
四衆
及び  人非人など
諸々を憐み
其の瓔珞(装身具)を 受け・・




ぶんさにぶん
分作二分
いちぶんぶ
一分奉
 しゃかむにぶつ
釈迦牟尼佛
いちぶんぶ
一分奉
たほうとうぶとう
多宝佛塔

瓔珞を)二つに分けると
一つを
釈迦族の聖者(お釈迦様)に奉納し
一つを
多宝の仏塔に 奉納した




むじんに
無尽意
かんぜおんぼさ
観世音菩薩
う にょぜ じざいじんりき
有 如是 自在神力
ゆうお しゃば せかい
遊於 娑婆 世界

無尽意(菩薩)よ
観世音菩薩には
是の様な自在な神力が有り
この世(娑婆世界)を遊行しているのだ




にじ むじんに ぼさ
爾時 無尽意 菩薩
いげ もんわつ
以偈 問曰

その時 無尽意菩薩は
(仏典における詩)を以って問うた


ご本尊(観音様)の写真

– – – 世尊偈 / 普門品偈 – – –



せそん みょうそうぐ
世尊 妙相具
がこんじゅうもんぴ
我今 重問彼
ぶっし がいんねん
佛子 何因縁 
みょうい かんぜおん
名為 観世音

世尊(お釈迦様)よ
あなたは霊妙な様相を具えられています
私(無尽意菩薩)は今 重ねて問います
かの仏子は どのような因縁から
観世音と 名を為しているのですか?




ぐそく みょうそうそん
具足 妙相尊 
げとう むじんに
偈答無盡意
にょちょう かんのんぎょう
汝聴観音行 

妙なる相を備えている
仏尊(お釈迦様)は
(仏典における詩)をもって
無尽意(菩薩)に答えた
汝、観音菩薩の行いを聴くがよい




ぜんのう しょほうしょ
善応 諸方所
ぐぜい じんにょかい
弘誓 深如海 
りゃつこう ふしぎ
歴劫 不思議

諸々の方面で 善く対応し
(自ら悟りを開き 衆生を彼岸に渡そうとする広大な)誓願は 海のように深い
(誓願の深さは)
いくら時を重ねて長考しても
分からない




じた せんのくぶつ
侍多 千億佛
ほつだい しょうじょうがん
発大 清浄願

千億のもの多くの仏に仕え
大きくも清らかな願いを発している




がいにょ りゃくせつ
我為汝 略説
もんみょう ぎゅうけんしん
聞名 及見身
しんねん ふくうか
心念 不空過
のうめつ しょうく
能滅 諸有苦

私は 汝の為に 概略を簡単に説こう
その名を聞き その姿を見て
心に念じよ 空しく時を過ごさなければ
諸々の苦しみが有ったとしても
滅することが出来るだろう




けし こうがいい
假使 興害意 
すいらく だいかきょう
推落 大火坑
ねんび かんのんりき
念彼 観音力 
かきょう へんじょうち
火坑 変成池


仮に 人を害しようとする意志で
大きな火の穴に突き落とされても
彼の観音の力を念じれば
火の穴は 池へと変わるだろう




わく ひょうりゅう こがい
或 漂流 巨海 
りゅうぎょ しょき なん
龍魚 諸鬼 難
ねんび かんのんりき
念彼 観音力
はろう ふのうもつ
波浪 不能没

或いは 巨大な海で漂流し
龍や魚や諸諸の鬼の災難を受けても
彼の観音の力を念じるならば
風浪もうねりも 沈めることは出来ない




わくざい しゅみぶ
或在 須弥峯
いにん しょすいだ
為人 所推堕
ねんび かんのんりき
念彼 観音力
にょうにち こうくうじゅう
如日 虚空住

或いは(世界の中央にあるという偉大な山)須弥山の峰から
人に突き落とされたとしても
彼の観音の力を念じるならば
太陽のように
虚空に留まる事が出来るだろう




わくひ あくにん ちく
或被 悪人 逐
だらく こんごう せん
堕落 金剛 山
ねんび かんのんりき
念彼 観音力
ふうのう そんいちもう
不能 損一毛

或いは 悪人に逐われ
金剛山から落ちても
彼の観音の力を念じるならば
毛の一本も損じられないだろう




わくち おんぞく にょう
或値 怨賊 繞
かくしゅう とうかがい
各執 刀加害
ねんび かんのんりき
念彼 観音力
げんそく きいじいしん
咸即 起慈心


或いは 怨賊に囲まれ
各々 刀を執られ
危害を加えられようとしても
彼の観音の力を念じるならば
怨賊全員に たちまち
慈悲の心を起こさせるだろう




わくそう おうなんく
或遭 王難苦
りんぎょう よくじゅしゅう
臨刑 欲寿終
ねんび かんのんりき
念彼 観音力
とうじん だんだんえ
刀尋 段段壊

或いは 王による苦難に遭い
刑罰を目前にして
寿命が尽きようとしても
彼の観音の力を念じるならば
刀がバラバラに壊れるだろう




わくしゅう きんかさ
或囚 禁枷鎖
しゅそく ひちゅうかい
手足 被柱械
ねんび かんのんりき
念彼 観音力
しゃくねん とくげだつ
釈然 得解脱


或いは 枷鎖で囚えられ
禁固され 柱に縛られ
手足の自由を うばわれたとしても
彼の観音の力を 念じるなら
わだかまり無く すっきり
苦悩や迷妄の束縛から開放され
自由の境地に達することが出来るだろう




しゅうそ しょどくやく
呪詛 諸毒薬
しょうよく がいしんしゃ
所欲 害身者
ねんぴ かんのんりき
念彼 観音力
げんじゃく おうほんにん
還著 於本人

呪咀や諸々の毒薬で
身を害されようとする者が居ても
彼の観音の力を念じるならば
呪った本人に その呪いは還るだろう




わくぐう あくらせつ
或遇 悪羅刹
どくりゅう しょうきとう
毒龍 諸鬼等
ねんび かんのんりき
念彼 観音力
じいしっぷ うかんがい
時悉 不敢害

或いは凶悪な羅刹
毒龍や諸々の鬼などに遭遇しても
彼の観音の力を念じれば
時に悉く敢て害される事はないだろう




にゃく あくじゅう いにょう
若 悪獣 圍繞
りげそう かふ
利牙爪 可怖
ねんび かんのんりき
念彼 観音力
しっそう むへんぽう
疾走 無邊方


若しくは 悪い獣に取り囲まれ
牙や爪に恐怖しても
彼の観音の力を念じれば
(悪獣は)すぐにでも
あちこちに走り去るだろう




がんじゃ ぎゅうふっかつ
玩蛇 及蝮蠍
げえどく えんかねん
気毒 煙火燃
ねんび かんのんりき
念彼 観音力
じんじょう じえこ
尋聲 自回去

蛇やサソリなどの
毒気の煙や火が上がっても
彼の観音力を念じれば
ほどなく(観世音の)声がして
自ら回去するだろう




うんらい くせいでん
雲雷 鼓掣電
ごうばく じゅうだいう
降雹 澍大雨
ねんび かんのんりき
念彼 観音力
おうじ とくしょうさん
応時 得消散

雲雷が 鳴り響き 雷を
雹を降らせ 大雨をいでも
彼の観音の力を念じれば
すぐに消散させることが出来るだろう




しゅじょう ひこんにゃく
衆生 被困厄
むりょう くひっしん
無量 苦逼身
かんのん みょうちりき
観音 妙智力
のうぐ せけんく
能救 世間苦

衆生が困難を被り
無量の苦しみで身動きが出来なくても
観世音の妙なる智力は
世間の苦しみから救うことが出来るだろう




ぐそく じんづうりき
具足 神通力
こうしゅう ちほうべん
廣修 智方便

じっぽう しょうこくど
十方 諸国土
むせつ ふげんしん
無刹 不現身


神通力を備え
智慧・教化の方法を広く修めている
あらゆる諸々の国土において
身を現わさない場所は無い




しゅじゅ しょあくしゅ
種種 諸悪趣
じごく きちくしょう
地獄 鬼畜生
しょうろう びょうし く
生老 病死 苦

いぜん しつりょうめつ
以漸 悉令滅

種々の諸々の苦しみの世界
地獄・餓鬼・畜生
生老病死の苦しみは
少しずつだが
ことごとく消滅するだろう




しんかん
真観

しょうじょうかん
清浄観
こうだい ちえかん
廣大 智慧観
ひかん
悲観

ぎゅう

じかん
慈観

真理を観じ(真観)
清浄に観じ(清浄観)
広く大きな智恵で観じ(広大智恵観)
人の苦しみを取り除こうと観じ(悲観)
そして
人に安らぎを与えようと観じる(慈観)
※観世音菩薩の五観




じょうがん じょうせんごう
常願 常瞻仰

むくしょうじょうこう
無垢 清浄光
えにち はしょあん
慧日 破諸闇


(観世音菩薩を)

常に願い、常にあおぎ尊びなさい
けがれの無い清浄な光
智慧の太陽は 諸々の闇を破る




のうぶく さいふうか
能伏 災風火
ふみょう しょうせけん
普明 照世間

災難の風や火をよく屈伏させ
あまねく世の中を明るく照らす




ひたいかい
悲體戒

らいしん
雷震
じい
慈意

みょうだいうん
妙大雲

慈悲の体である戒めは
雷が震えるように偉大であり
慈愛の意(こころ)は
神妙な大雲のように大きい




じゅん

かんろ
甘露
ほうう
法雨
めつじょ ぼんのう えん
滅除 煩悩 焔

よい時期に降る 慈しみの雨(慈雨
涅槃にいたる甘い水(甘露
あまねく衆生を救う雨(法雨)は
煩悩の炎を 滅し除く




じょうしょう きょうかんじょ
諍訟 経官処
ふい ぐんじんちゅう
怖畏 軍陣中
ねんび かんのんりき
念彼 観音力
しゅうおん しったいさん
衆怨 悉退散

訴訟が行われる官庁でも
恐れを覚える 軍陣の中でも
彼の観音力を念じるなら
人々の怨みは ことごとく退散する




みょうおん かんぜおん
妙音 観世音


観世音は
非常に美しい音声である




ぼんのん
梵音

かいちょうおん
海潮音
しょうひ せけんのん
勝彼 世間音


五種清浄の音を発する
「梵天の音」や
時をたがえず衆生を導き 恵みを与える
「海潮音」は
彼の世間の音よりも
勝れている




ぜこ しゅじょうねん
是故 須常念

ねんねん もつしょうぎ
念念 勿生疑


是れ故
常に念じるべきである
一瞬一瞬(絶えることなく)
疑いを生じさせるな




かんぜおん じょうしょう
観世音 浄聖
おうく のうしやく
於苦 悩死厄
のうい さえこ
能為 作依怙


観世音は聖らかに浄め
苦悩や死や厄災において
能く心の頼りとなるだろう




ぐ いっさい くどく
具 一切 功徳
じげん じ しゅじょう
慈眼 視 衆生


一切の善行を備え
慈悲の眼で衆生を見る




ふくじゅ かいむりょう
福聚 海無量
(観世音菩薩の元には)
幸せをもたらす功徳が
海のように量(はか)り知れないほど
聚(あつ)まる




ぜこ おう ちょうらい
是故 応 頂礼

是れ故
最高の敬意を表すべきである




にじ じじ ぼさ
爾時 持地 菩薩

そくじゅう ざき
即従 座起
ぜんびゃく ぶつごん
前白 佛言

その時 持地菩薩は
すぐに座から立ち起き
仏陀(お釈迦様)の前で言った




せそん
世尊

にゃくう しゅじょう
若有 衆生
もん ぜ かんぜおんぼさ ほん
聞 是 観世音菩薩 品
じいざいしごう ふもんじげん
自在之業 普門示現

 じんづうりきしゃ
神通力者

世尊(お釈迦様)よ
もし衆生
是の観世音菩薩品の自由自在の業
種々の形体で現じる
超人的な能力者の話を 聞いたのなら 




とうちぜにん
当知是人

くどくふしょう
功徳不少

当に知るべきです
是の人
功徳
少なくないコトを




ぶっせつ ぜふもんぼんじ
佛説 是普門品時
しゅうちゅう はちまんしせんしゅじょう
衆中 八萬四千衆生
かいほつ
皆発
むとうどう

無等等
あのくたらさんみゃくさん ぼだいしん
阿耨多羅三藐三 菩提心

仏陀が 是の普門品を説いた時

大勢の人々 八万四千の衆生
皆 発した
並ぶもの無い(最上の)
理想的な悟りに向かう求道心を

木槿の写真


明石の禅寺 大蔵院
経典 記事一覧

金剛般若経
般若心経(大本・小本)梵語

観音経
延命十句観音経

大悲呪
開甘露門

消災呪
仏頂尊勝陀羅尼

中峰和尚座右の銘
興禅大燈国師遺戒

白隠禅師坐禅和讃

妙法蓮華経二十八品一覧

法華経は 以下のように
28品(章節)で構成されています

前半十四品(迹門)

第一  序品
第二 方便品
第三 譬喩品
第四 信解品
第五 薬草喩品
第六 授記品
第七 化城喩品
第八 五百弟子受記品
第九 授学無学人記品
第十 法師品
第十一 見宝塔品
第十二 提婆達多品
第十三 勧持品
第十四 安楽行品
.
後半十四品(本門)
.
第十五 従地湧出品
第十六 如来寿量品
第十七 分別功徳品
第十八 随喜功徳品
第十九 法師功徳品
第二十 常不軽菩薩品
第二十一 如来神力品
第二十二 嘱累品
第二十三 薬王菩薩本事品
第二十四 妙音菩薩品
第二十五 観世音菩薩普門品
第二十六 陀羅尼品
第二十七 妙荘厳王本事品
第二十八 普賢菩薩勧発品

© 2022 kenkozan Daizoin

般若心経
大悲呪
昔の本堂の様子と 新本堂を再建する様子
error: Content is protected !!