1. HOME
  2. 一覧
  3. 仏教
  4. 雲水和讃

雲水和讃

.
ここでは 明石の禅寺 大蔵院に伝わる
雲水を詠んだ和讃
「雲水和讃」を記します
.
.
雲水(うんすい)とは
禅の修行者のこと
.
禅の修行者は
教えを求めて
一定の場所に留まること無く
各地を旅をしました
.
蘇軾が作った漢詩に
行雲流水 初無定質
というものがあり

その意味するところが
禅の修行の様子と
通じていることに由来して
禅の修行者を雲水と呼びます
.
禅宗の僧堂に留まり修行している僧や
托鉢行を行っている禅僧も
雲水と呼びます
.
.
.

雲水 うんすい

1 雲が定めなく行き、
水が流れてやまないように、
一所にとどまらない自由な人。
また、
そのような境涯。

2 行方を定めないで
諸国を行脚する修行の僧。

雲水僧。雲衲うんのう。

出典 小学館デジタル大辞泉

行雲流水 こううんりゅうすい
ただよう雲と流れる水。
他の力にさからわないで、
滞りなく動く自然のゆうゆうとした姿。
自然のまま、
なりゆきにまかせて行動する
さまなどをたとえていう。

出典 精選版 日本国語大辞典

蘇軾 「謝民師推官与書」

大略如
行雲流水 初無定質
但常行於所当行
 常止於所不可不止
文理自然 姿態横生

たいりゃく行雲こううんりゅうすいごと
はじ定質ていしつ
つねまさくべきところ
つねとどまらざるからざるところとどまり
ぶんぜんにして、姿たい横生おうせいす。

.
.
.

雲水和讃

()()(ここ)(しょ)菩薩(ぼさつ)

発心(ほっしん)修行(しゅぎょう)有様(ありさま)

(ちく)(いち)(しめ)(もう)さんに

(ふで)言葉(ことば)(およぶ)まじ

(まず)其内(そのうち)のあらましを

諸国(しょこく)修行(しゅぎょう)姿(すがた)とて

(まえ)()けたる袈裟(けさ)文庫(ぶんこ)

(うしろ)(かさね)()(いし))に合羽(かっぱ)

(あし)には(きゃ)(はん)(こう)(かけ)

(なか)ばは穿(うが)(おに)(わら)

(りゅう)(ぎん)ずる谷底(たにぞこ)

(とら)(うそぶ)ぶく山国(やまぐに)

(いと)(おそ)れは(さら)()

(ひる)(めし)やみ(ゆう)宿(やど)

()()()きの寺々(てらでら)

(たの)みて()くは是非(ぜひ)もなし

(みや)拝殿(はいでん)辻堂(つじどう)

合羽(かっぱ)()きて()(ねむ)

()(した)一夜(いちや)境界(きょうがい)

(おも)()るべき(こと)もなし

(それ)より()ひに(こころ)ざし

(だい)(そう)(りん)にかけ(のぼ)

()(しゃく)(ねが)有様(ありさま)

(もん)より威儀(いぎ)(ととの)へて

(にわ)小縁(こぶち)(こし)をかけ

(たの)(もう)すの(ひと)(こえ)

(また)二声(ふたこえ)()(こえ)

(おう)返事(へんじ)()(きた)

()く(?)にも(ゆう)なる(ことわ)りを

()れをも(いと)はず一筋(ひとすじ)

(ふち)()()(たの)みつつ

(けい)(さく)(しゅ)(じょう)(ふたた)びも

()()されては(たち)(かえ)

(よう)やく(ゆる)()けられて

(それ)より七日(なのか)旦過(たんが)(づめ)

(もっと)殊勝(しゅしょう)(つと)むれば

(まず)参堂(さんどう)一声(ひとこえ)

()れで(ひと)()安堵(あんど)せり

(それ)より大衆(たいしゅう)諸共(もろとも)

(ちゅう)(さん) ()(さん) ()(つと)

(ひる)(きゃ)(はん)(こう)()けで

(やま)()りては(まき)()

(はたけ)()りては耕作(こうさく)

(つき)三五(さんご)托鉢(たくはつ)

(あめ)(あられ)差別(さべつ)なく

(ちか)くは(さん)()四五里(しごり)(まで)

(あさ)(ほし)(いただ)いて

(くれ)には(やみ)(とも)となし

()くも(かえ)るも(よる)(みち)

(むら)(ざと) (ひと)(いえ)()

()仏餉(ぶつしょう)(こころ)ざし

(ほどこ)(たま)へと()(こえ)

(じか)(おく)より(くり)(ぼん)

(いただ)差出(さしだ)(うれ)しさは

(だれ)(かた)らん人もなし

さは()ながら乞食(こつじき)

修行(しゅぎょう)する()有様(ありさま)

(いぬ)(さけ)ばれ()へられて

(ひと)(わら)はれ(そし)られつ

如何(いか)なる我慢(がまん)高慢(こうまん)

一時(いちじ)(くだ)()れにけり

(かえ)(きた)りてあら()づと

(やす)(ひま)なく(すぐ)(さま)

(じき)(じつ) 侍者(じしゃ)()()され

(ねむ)れば二度(にど)(けい)(さく)

(かた)()たれて()()ませ

(いち)()三度(みたび)(おお)(ぜっ)(しん)

如何(いか)なる智者(ちしゃ)学者(がくしゃ)とて

(のば)手足(てあし)(さら)()

()るは寒暑(かんしょ)(へだ)()

布団(ふとん)一枚(いちまい) (かし)(もち)

(まくら)(つく)(こと)もなし

(それ)(あさ)(ゆう)糊口(ここう)には

(はし)にかからぬ五句(ごく)(?)(かゆ)


(ぬか) 味噌汁(みそしる)(まん)(ねん)(づけ)

(はら)(ふく)るる(こと)もなし

偶々(たまたま)出逢(であ)ひし(かい)(せい)(?)や

供養(くよう)()やら施餓鬼(せがき)(どき)

(じき)(ねん)(ふか)(いましめ)

(ぶっ)()金言(きんげん)(わす)れねば

満腹(まんぷく)する(こと)(さら)になし

(うま)れて(さと)人々(ひとびと)

(しゅ)(ぎょう)風情(ふぜい)()するなら

(なく)より(ほか)はなかるべし

(こい)しき(いえ)故郷(ふるさと)

(あし)(とど)めて()るならば

()んな()()()きものを

()れに()()()(ひと)

珍味(ちんみ)(つく)して(くら)ひつつ

四時(よじ)衣服(いふく)(せつ)(?)を()

碁会(ごかい)茶会(ちゃかい) (はな)(かい)

諸芸(しょげい) 文才(ぶんさい) (たたか)はす

(たの)しき(こと)数々(かずかず)

如何(いか)筆紙(ひっし)につくすべき

(しか)()()四大(しだい)とて

()(すい)()(ふう)和合(わごう)にて

一々(いちいち)(これ)れを分离(ぶんり)して

(もの)()はずに何物(なにもの)

(すこ)()(くび)(かたむ)けて

つらつら()(あん)(いた)すれば

(ほとけ)(いう)(もの) (さら)になし

(おに)大蛇(だいじゃ)阿羅漢(あらかん)

八万(はちまん)四千(しせん)神々(かみがみ)

(あま)(くに)つの神々(かみがみ)

()(みな)(すべ)()(もの)

()すと(なさ)ぬの境界(きょうかい)

天堂(てんどう) 地獄(じごく)(あらわ)るる

耶蘇(やそ)(おしえ)哲学(てつがく)

(こころ)(そと)(ほう)はなし

心外(しんげ)(ほう)(もと)むれば

()れを外道(げどう)(もう)すべし

(たか)(まなこ)()けて()

(さん)(こう) ()(てい) 釈迦(しゃか) (まで)

(すこし)()(けん)(ちが)ひなし

(しか)るに()(ひと)(あやま)りて

(なが)上帝(じょうてい)()(ぼく)とも

なるは如何(いか)にも残念(ざんねん)

よしや()(よう)(もう)すなら

(よう)(きょう)(?)の(かん)をなす(なか)

綿々(めんめん) 密々(みつみつ) 工夫(くふう)して

工夫(くふう)工夫(くふう)(うち)ならし

一旦(いったん)(うれ)へし(たましい)

(ころ)(つく)して(その)(あと)

(しゅ)(ぎょう) ()()(いた)りなば

(かたち)(しゅう)()(しゅう)

(まよい)(まよい)()(おこ)

信心(しんじん) 堅固(けんご)()(ひと)

()らぬ(かぎ)りはなき(もの)

()(たび) ()れを()(ふん)して

()(どう)(ねん)()(すす)

??(□□)の()めなり  (きみ)()

(しん)(しん)(ざい)(なげう)つて

()()(ちか)ひに(むち)()


(つと)(つと)めて(しょ)(だい)(とく)

(つと)(つと)めよ(しょ)(だい)(とく)



.
.
.
.
当院に とある書物がありました

表題こそ
「雲水和讃」と読めましたが
戦前の古い文体
今は使われてない旧字体
手書きで記したことによる誤字脱字
読むことが困難でした

この度 助力を頂き
大部分が明らかになりましたので
公開することにしました

しかしながら
ご覧の通り
不明な点が残っています

もし この雲水和讃を
ご存知の方がいらっしゃいましたら
下記まで
ご指示いただければ 幸いです

メール :大蔵院メールフォーム
電 話 :078-911-2131

.

明石の禅寺 大蔵院
経典 記事一覧

金剛般若経
般若心経(大本・小本)梵語
.
観音経
延命十句観音経
.
大悲呪
開甘露門
.
消災呪
仏頂尊勝陀羅尼
.
証道歌
.
中峰和尚座右の銘
興禅大燈国師遺戒
.
白隠禅師坐禅和讃.
雲水和讃

般若心経
大悲呪
昔の本堂の様子と 新本堂を再建する様子

[instagram-feed feed=1]

error: Content is protected !!