1. HOME
  2. 一覧
  3. 仏教
  4. 涅槃会

涅槃会

涅槃会は お釈迦様が入滅された(亡くなられた)日に行う法要です。

お釈迦様

姓はゴータマ Gautama、名はシッダッタSiddhattha、
お釈迦様は 2000年以上前に 仏教を開かれました。
尊称して釈迦牟尼(しゃかむに)とよばれたり、仏陀(ブッダBuddha)と呼ばれたりします。

仏陀とは 「悟った人」を意味する普通名詞です。
ジャイナ教など他宗教でも使う言葉ですが、仏教で 仏陀というと お釈迦様を指します。
誕生仏の写真
お釈迦様の誕生についての記事

入滅の様子

お釈迦様の入滅を記したモノ涅槃経(ねはんぎょう)という経典があります。
涅槃経にも 阿含経典類から大乗経典まで数種あり、記載内容が多少異なります。ここでは 初期仏教の〈大般涅槃経 だいはつねはんぎょう マハーパリニルヴァーナ Mahāparinirvāṇa-sūtra)に基いて、お釈迦さまの最後の様子を おおまかに記そうと思います。


仏教を開かれたお釈迦様は 40年以上 布教の旅を続けられましたが、80才になる時、毘舎離(ヴァイシャーリー Vaiśālī)という場所で、入滅を覚悟されました。
それは 以下のやり取りとして伝わっています。

お釈迦様は 弟子のアーナンダに 告げました。
「修行を完成した人は、もしも望むなら、寿命のあるかぎり、この世に留まり、あるいはそれ以上に留まることができるであろう」

つまり、「君が望みさえすれば 私の寿命は延びる」と弟子アーナンダに言ったのですが、アーナンダは この時、マーラ(魔)にとりつかれていたので、お釈迦様の延命を願いませんでした。

アーナンダがその場を去ると、マーラ(魔)が現れ、すぐに入滅するよう勧めます。
「慌てるな。3ヶ月後に私は涅槃に入るであろう」とお釈迦様は答え、自らの神通力で「命を保つ力」を捨て去ったのでした。

お釈迦様は 故郷のカピラ城(Kapila-vastu カピラヴァストゥ)で最後を迎えることにしました。
王舎城(おうしゃじょう)・霊鷲山(りょうじゅせん)・竹林精舎(ちくりんしょうじゃ)があるラージギルを出発しました。最後の旅でも 人々に説法をして 歩みを進まれました。

パーパーという場所に着いた時、鍛冶屋・工巧師の子である純陀(チュンダ Cunda)という者が 施食を申し出ました。お釈迦様はこれを受けましたが このようにチュンダに言うのでした。  

「チュンダよ、あなたの用意したスーカラ・マッダヴァ(sūkara maddava)という料理を 私にだけ給仕してください。」

「比丘僧団(弟子たち)には 他の硬い食べ物と柔らかい食べ物を給仕してください。」

「チュンダよ、残ったスーカラ・マッダヴァは 穴に埋めなさい。」

「チュンダよ、神・マーラ・梵天・修行者・バラモンの世界や、神ないし人間という生き物の中でも、それを食べて、正しく消化できる者を如来の他に、私は知らない」

スーカラ・マッダヴァ(sūkara maddava)という料理は キノコを使った料理とも、豚肉を使った料理とも言われています。

お釈迦様はスーカラ・マッダヴァを少しだけ食すと 残りを穴に埋めさせ、他の者は別の料理を食しました。
食したお釈迦様は 激しい腹痛と下痢と出血に苦しみましたが、歩みを止めることなく、次の街 クシナガラ(またはクシナーラー Kuśinagara)を目指しました。

道中 お釈迦様はアーナンダに 以下の伝言を頼みます。
「私の生涯で二つのすぐれた供養があった。この二つの供養の食物は、まさに等しい実り、まさに等しい果報があり、他の供養の食物よりもはるかに優れた大いなる果報があり、はるかに優れた大いなる功徳がある。」と

チュンダの食事のせいで 亡くなったと言われる事がないよう お釈迦様は配慮されいます。
実際、どの経典においても、涅槃の前になされたチュンダの供養と、成道の前になされたスジャータの供養は等しいされ、果報があると記されます。

お釈迦様は 痛みをこらえつつも、クシナガラに到着しましたが、死期が近いことを悟り、ヒラヌヤヴァティー河の畔で、最後の沐浴をしました。

頭を北、顔を西、右脇腹を下 そして足を重ね 娑羅という樹々の間に横わります。
そして、最後の説法が行われました。

弟子たちよ、おまえたちは、おのおの、自らを灯火(ともしび)とし、自らをよりどころとせよ、他を頼りとしてはならない。この法を灯火とし、よりどころとせよ、他の教えをよりどころとしてはならない。(『仏教聖典』ほとけ 第一章 史上の仏 第二節 最後の教え)

あらゆるものは最後には移ろい滅びていくものだ。これからも怠ることなく精進努力して努力を続けるよう告げられた後、涅槃に入られました。

涅槃図の写真
大蔵院 涅槃図

涅槃図

この時の様子を描いてたモノを「涅槃図」と言います。
日本のお寺では 涅槃会の時に飾るため ご覧になった方も 少なくないと思います。

多くの涅槃図に 共通する点として 以下のモノがあります。
◯中央にお釈迦様

◯お釈迦様を取り巻く弟子逹・動物達

◯満月が描かれています。
これは お釈尊様が入滅された時 満月だったことを表しています。

◯沙羅の樹が 八本(二本ずつ四組)描かれます。
(その1)
四本を白く描き 残りの四本を緑に描く
これは 四方に二本ずつ生えていた沙羅の樹(沙羅の双樹)が、お釈迦様が入滅する時、各対一本ずつが枯れ、もう一本ずつが栄えるように咲いたという伝承に由来します。

これを四枯四栄(しこしえい)と言います。お釈迦様の肉体は涅槃(ニルヴァーナ)に入りましたが(四枯)、お釈迦様の教えは残り、栄える(四栄)ことを表しています。

(その2)八本とも白く描く
これは お釈迦様が入滅する時、沙羅の樹が悲しんで 八本とも鶴のように白くなったという伝承に由来します。

これに因み 釈迦入滅の地・沙羅双樹の林を 鶴林(かくりん)と言います。転じて、お釈迦様の入滅や 人が亡くなること または お寺や、お寺の樹林を 鶴林と言うことがあります。

◯摩耶夫人が描かれています。
これは 摩耶夫人が天から薬袋を投げたという話を描いています。お釈迦様が入滅する時、夫人は お釈迦様にもっと教えを人々に説いて欲しいと 延命の薬を投げたという伝承が由来です。

そして 沙羅の木に 薬袋が引っかかった状態で描かれます。これは、薬が届かなかったことが表しています。なお、薬を与えることを投薬と呼ぶのは この話が由来です。

◯お釈迦様の脚をさする 須跋陀羅(スバッダラ)
40年以上の布教活動されたお釈迦様を労い、足を擦っているのは、お釈迦様が 最後に得度させた人物です。この時120歳だったと言われています。


◯気絶された阿難(アーナンダ)尊者の姿
多聞第一の阿難尊者 お釈迦様の近くに最も居ましたが マーラに憑かれ、お釈迦様の延命を願わなかったことを 後になって知りました。その後悔から 気を失い 倒れています。


仏教三大聖樹

お釈迦様の入滅される時、その四方に2本ずつ沙羅の木が生えていたという伝承から、沙羅双樹(さらそうじゅ)とも呼ばれます。

沙羅の樹は 仏教三大聖樹に数えられます
無憂樹(むうじゅ) : 阿輪迦の木 釈尊が生まれた所にあった木
印度菩提樹(いんどぼだいじゅ): 天竺菩提樹 釈尊が悟りを開いた所にあった木
沙羅の樹(さらのき): 沙羅双樹 釈尊が亡くなった所にあった木

沙羅の樹は インドの中・北部からヒマラヤ地方にかけて分布しています。耐寒性が弱く、日本で育つのは難しく 日本で沙羅双樹として植わっているのは、殆どがナツツバキです。


仏舎利

入滅後、クシナガラを治めていたマルラ国では お釈迦様を追悼する礼拝が七日間 行われ、荼毘(火葬)のあと、お釈迦様と縁のあった諸国で 遺骨や遺灰は 分与されました。


日本では 名古屋にある覺王山 日泰寺に お釈迦様の御真骨が祀られています。
日泰寺は、明治37年(1904)に お釈迦様の御真骨を奉安するために建立された 日本で唯一の超宗派寺院です。

日泰寺 奉安塔

卒塔婆(そとば)

クシナガラの東郊外には、現在でも お釈迦様の遺体を荼毘(火葬)したラーマバル・ストゥーパ(荼毘塔)があります。

ストゥーパ(荼毘塔)とは 仏舎利を安置し、供養するための建造物を言います。
卒塔婆(そとば)、塔婆(とうば)、塔(とう)とも呼ばれます。

日本で 卒塔婆(そとば)というと 故人を供養するために用いる木の板を指します。
卒塔婆(そとば)は ストゥーパ(荼毘塔)を模したモノです。

卒塔婆の写真


涅槃会の日

南伝仏教では 降誕会・成道会・涅槃会が 同じ月の同じ日に起こったとして、4月(または5月)のウェーサーカ月の満月を中心に ウェーサク祭を数日間行います。

日本は 仏教伝来以来 陰暦2月15日に涅槃会を行っていましたが、明治時代に 太陽暦を採用したため、現在では、多くのお寺で太陽暦の2月15日に涅槃会が行われています。(陰暦2月15日に行われているお寺もあります。)

涅槃会では

多くの寺院で、お釈迦様が入滅される様子を描いた「涅槃図」を掲げられます。

各寺ごとに大きさはもちろん、年代、作者など 異なります。
涅槃会が有名なお寺を いくつか上げると

多くのお寺では 涅槃図は 涅槃会の時期にだけ 見れるもの
涅槃会には 涅槃図を見るに お寺を訪れてみては如何でしょう

禅寺 大蔵院の写真
禅寺 大蔵院

於 大蔵院 涅槃会のお知らせ

明石の禅寺 大蔵院でも 太陽暦の2月15日に 涅槃図を掲げ 涅槃会を行っています。

一年に一度 大蔵院の涅槃図を見る機会です。
お釈迦様の教えに触れる機会としてください。

涅槃会の参加を お待ちしています。
開催時間などの詳細は、正式に決まり次第、お知らせにて公表します。ご確認ください。

般若心経
大悲呪
昔の本堂の様子と 新本堂を再建する様子
error: Content is protected !!