延命十句観音経 現代語訳
じっくかんのんぎょう
十句 観音経
大乗経典の観音経系経典に属し、わずか42文字の最も短い経典として知られる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国大陸のウイグル地方で成立した高王観世音経(高王白衣観音経)との関係が強い偽経だが、古来ただ何度も唱えるだけでご利益を得られるとされており、人気が高い。
延命 十句観音経
十句観音経:じっくかんのんぎょう に
延命(えんめい)の2文字を加え
「延命十句観音経」としたのは
江戸時代に臨済宗を中興された
白隠禅師です
.
白隠禅師は 九州のある大名に対し
手紙を書きました
.
この経を読んで
瀕死の重病人が 治癒した話
.
この経を読んで
誅されんとした武将が 救われた話
.
この経を口ずさみ
地獄で途方にくれていた娘(お蝶)が
生き返った話など・・
.
手紙には 3万字を超える文字数で
延命十句観音経の効果が
記されていました
.
.
白隠禅師は たとえ偽経でも
信じて読めば霊験があるとして
人々に このお経を 推奨されました
.
なお この手紙は
延命十句観音経霊験記
として残されています

出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
えんめい
じっくかんのんぎょう
延命
十句観音経
かんぜおん
観世音
観音様
なむ ぶつ
南無 仏
仏様に 帰依します
よぶつ ういん
与仏 有因
仏様との 因が有り
※ 因:直接的原因
よぶつ うえん
与仏 有縁
仏様との 縁が有る
※ 縁:間接的原因・条件
ぶっぽうそう えん
仏法僧 縁
仏法僧との縁を 大切にして
じょう らく が じょう
常楽我浄
仏様の境地を 得ん
ちょうねん かんぜおん
朝念 観世音
朝から 観音様を想い
ぼねん かんぜおん
暮念 観世音
暮れても 観音様を想う
ねんねん じゅうしんき
念念 従心起
想いは 絶えず 心から起こり
ねんねん ふりしん
念念 不離心
想いは 絶えず 心から離れない
明石の禅寺 大蔵院
経典 記事一覧
金剛般若経
般若心経
観音経
延命十句観音経
大悲呪
開甘露門
消災呪
仏頂尊勝陀羅尼
中峰和尚座右の銘
興禅大燈国師遺戒
白隠禅師坐禅和讃
© 2022 kenkozan Daizoin