1. HOME
  2. 一覧
  3. 仏教
  4. 般若心経 現代語訳 Heart sutra English translation

般若心経 現代語訳 Heart sutra English translation


摩訶般若波羅蜜多心経

摩訶般若波羅蜜多心経
略して般若心経は
日本で最も有名なお経の一つ

サンスクリット語(梵語)では
  प्रज्ञापारमिताहृदय 、
Prajñā-pāramitā-hṛdaya,
プラジュニャーパーラミター フリダヤ

これを 西遊記にも登場する有名な僧
玄奘三蔵法師が
般若波羅蜜多心経
はんにゃはらみったしんぎょう
と漢訳されました

般若心経を 更に略し
心経 しんぎょう
と言う場合もあります


観自在菩薩が
十大弟子 舎利子シャーリプトラに
語る形式です

色即是空 空即是色
無無明 亦無無明尽など 
空(くう)・無(む)が
何度も出てきます

ぎゃていぎゃてい はらぎゃてい
はらそうぎゃてい ぼじそわか
最後は
真言(マントラ Mantra)で
締めくくられています


言葉の意味

言葉の意味は おおよそ次の通りです

般若はんにゃ
サンスクリット語 Prajñāの音写
智慧

波羅蜜多はらみた
サンスクリット語 pāramitāの音写
完成、極致
迷いの世界である此岸から
悟りの彼岸に到達すること

心経しんぎょう
核心(エッセンス)を記した経典


摩訶(まか)般若波羅蜜多心経
または
仏説(ぶっせつ)摩訶般若波羅蜜多心経と

摩訶や仏説を付けることもあります

摩訶 まか
偉大な

仏説 ぶっせつ
仏陀(お釈迦様)が説かれた

般若心経の種類

現在、般若心経には
漢訳版、サンスクリット版があります

ともに大本、小本の2系統の文献があり
最も流布しているのが
玄奘三蔵訳とされる小本系の漢訳です

小本は
観音菩薩の説法が説かれたもの

大本は
(小本にあたる)本文の前後に
物語の基本的な設定が
記されているものです


現存する
世界最古のサンスクリット本(梵本)は
日本にあります。

東京国立博物館所蔵にある
法隆寺献納宝物の貝葉本

7~8世紀の写された本で
法隆寺本とも呼ばれています。
梵本心経および尊勝陀羅尼

般若心経 経本の写真
般若心経の経本




日本訳
小本 中村 元紀野 一義訳註
「般若心経・金剛般若経」

英訳
小本 鈴木大拙
Manual of Zen Buddhism



はんにゃ はらみた しんぎょう

般若 波羅蜜多 心経
Heart sutra




かんじざいぼさつ
観自在菩薩

ぎょうじんはんにゃならみったじ
行深般若波羅蜜多時

求道者にして聖なる観音は、
深遠な智慧の完成を実践していたときに

When the Bodhisattva

Avalokitesvara was engaged
in the practice of the deep Prajnaparamita



しょうけんごうんかいくう
照見五蘊皆空

どいっさいくやく
度一切苦厄

存在するものには
五つの構成要素があると見きわめた
しかも、かれは、

これらの構成要素が
その本性からいうと、
実体のないものであると

見抜いたのであった。

he perceived.

there are five Skandhas ;
and these he saw in their self-nature

to be empty.



しゃりし
舎利子

しきふいくう
色不異空
くうふいしき
空不異色

シャーリプトラよ この世においては、
物質的現象には実体がないのであり、
実体がないからこそ、
物質的現象で(あり得るので)ある。
実体がないといっても、
それは物質的現象を離れてはいない。
また、
物質的現象は、実体がないことを離れて
物質的現象であるのではない。

O Sariptra,
form is here emptiness,
emptiness is form;

form is no other than emptiness,
emptiness is no other than form;



しきそくぜくう
色即是空

くうそくぜしき
空即是色


(このようにして)
およそ物質的現象というものは、
すべて、実体がないことである。
およそ実体がないといいうことは、
物質的現象なのである。

what is form that is emptiness,
what is emptiness that is form.



じゅうそうぎょうしき
受想行識

やくぶにょぜ
亦復如是


これと同じように
感覚も、表象も、意思も、認識も、
全て実体がないのである。


The same can be said of sensation,
thought , confection,
and consciousness.



しゃりし
舎利子

ぜしょほうくうそう
是諸法空想

シャリープトラよ。
この世においては、
すべての存在するものには
実体がないという特性がある。

O Sariptra,
all things are here characterized

with emptiness :



ふしょうふめつ
不生不滅

ふくふじょう
不垢不浄
ふぞうふげん
不増不減

生じたということもなく、
滅したということもなく、
汚れたものでもなく、
汚れを離れたものでもなく、
減るということもなく、
増すということもない。


they are not born,
they are not annihilated ;
they are not tainted,

they are not immaculate ;
they do not increase,

they do not decrease.



ぜこくうちゅうむしき
是故空中無色

むじゅそうぎょうしき
無受想行識

それゆえに、シャーリプトラよ、
実体がないという立場においては、
物質的現象もなく、
感覚もなく、
表象もなく、
意志もなく、
知識もない。

Therefore, O Sariptra,
in emptiness
there is no form,

no sensation,
no thought,
no confection,

no consciousness ;



むげんにびぜつしんに
耳鼻舌身意


眼もなく、
耳もなく、
鼻もなく、
舌もなく、
身体もなく、
心もなく、

no eye, ear,nose,tongue,body,mind ;



むしきしょうこうみそくほう
無色声香味触法


かたちもなく、
声もなく、
香りもなく、
味もなく、
触れられる対象もなく、
心の対象もない。

no form,sound,colour,taste,touch,objects ;



むげんかいないしむいしきかい
無限界乃至無意識界


眼の領域から
意識の領域にいたるまで
ことごとくないのである。

no form,sound,colour,taste,touch,objects ;



むむみょう
無無明
やくむむみょうじん
亦無無明尽

(さとりもなければ)
迷いもなく、
(さとりがなくなることもなければ、)
迷いがなくなることもない。

there is no knowledge, no ignorance,



ないしむろうし
乃至無老死

やくむろうしじん
亦無老死尽

こうして、ついに、
老いも死もなく、
老いと死がなくなることもない
というにいたるのである。

till we come to

there is no old age and death,
no extinction of

old age and death ;



むくしゅうめつどう
無苦集滅道

むちやくむとく
無知亦無得

苦しみも、
苦しみの原因も、
苦しみを制することも、
苦しみを制する道もない。
知ることもなく、
得るところもない。

there is no suffering,

accumulation,annihilation,path ;
there is no knowledge,no attainment,



いむしょとくこ
以無所得故

ぼだいさった
菩提薩垂
えはんにゃはらみったこ
依般若波羅蜜多故

それ故に、

得るということがないから、
諸の求道者の智慧の完成に安んじて、
人は、心を覆われることなく住している。

[and] no realisation

because there is no attainment.
In the mind of Bodhisattva
who dwells depending on

the Prajnaparamita



しんむけいげ
心無圭礙


心を覆うものがないから、

there are no obstacles;



むけいげこむうくふ
無圭礙故無有恐怖

おんりいっさいてんどうむそう
遠離一切転倒夢想
くきょうねはん
究境涅槃

恐れがなく、傾倒した心を遠く離れて、
永遠の平安に入っているのである。

and, going beyond the perceived views,

he reaches final Nirvana.



さんぜしょぶつ
三世諸仏

えはんにゃはらみつたこ
依般若波羅蜜多故
とくあのくたらさんみゃくさんぼだい
得阿耨多羅三藐三菩提

過去・現在・未来の三世にいます

目ざめた人々は、
すべて、智慧の完成に安んじて、
この上ない正しい目ざめを

さとり得られた。

All the Buddhas of the past, present ,

and future,
depending on the Prajnaparamita,
attain to

the highest perfect enlightenment.



こち
故知

はんにゃはらみった
般若波羅蜜多

それゆえに
人は知るべきである。

Therefore,
one ought to know that



ぜだいじんしゅ
是大神呪
ぜむじょうしゅ
是無上呪

ぜむとうどうしゅ
是無等等呪
のうじょいっさいく
能除一切苦

智慧の完成の大いなる真言、
無上の真言、
無比の真言は、
すべての苦しみを鎮めるものであり、


the Prajnaparamita is the great Mantra,
the Mantra of great wisdom,
the highest Mantra,
the peerless Mantra,
which is capable of allaying all pain ;



しんじつふこ
真実不虚
こせつはんにゃはらみったしゅ
故説般若波羅蜜多呪
そくせつしゅわつ
即説呪曰

偽りがないから真実であると。
その真言は、智慧の完成において
次のように説かれた。

it is truth because it is not falsehood:
this is the Mantra proclaimed
in the Prajnaparamita.
It runs:



ぎゃていぎゃてい
羯諦羯諦

はらぎゃてい
波羅羯諦
はらそうぎゃてい
波羅僧羯諦
ぼじそわか
菩提薩婆訶

往ける者よ、
往ける者よ、
彼岸に往ける者よ、
彼岸に全く往ける者よ、
さとりよ、幸あれ

‘Gate gate paragate,
parasamgate, dodhi, svaha!’
《O Bodhi, gone, gone to the other shore,
landed at the other shore, Svaha!》



はんにゃしんぎょう
般若心経


ここに智慧の完成の心が終わった。


YOUTUBE 大蔵院CH

大蔵院 住職による
般若心経 読経動画です。

明石の禅寺 大蔵院
経典 記事一覧

金剛般若経
般若心経

観音経
延命十句観音経

大悲呪
開甘露門

消災呪
仏頂尊勝陀羅尼

中峰和尚座右の銘
興禅大燈国師遺戒

白隠禅師坐禅和讃



© 2022 kenkozan Daizoin

般若心経
大悲呪
昔の本堂の様子と 新本堂を再建する様子
error: Content is protected !!