謡・仕舞
能楽 観世流(謡・仕舞)教室
.
兵庫県 明石は
東に神戸 西に姫路・加古川
南には淡路島が位置する
交通の要所です
.
この明石の地で六百年続く
南禅寺派の禅寺 大蔵院では
.
能楽の観世流仕手方
藤谷音彌先生による
謡(うたい)及び仕舞(しまい)教室が
開かれています
能楽(のうがく)とは
日本の古典芸能の一つ。
.
能のこと、
また
能と狂言を一括して 能楽ともいう。
.
南北朝時代から、
「猿楽(さるがく)(申楽)の能」
または「能」とよばれていた。
.
.
1957年(昭和32)に
国の重要無形文化財となり、
.
2008年(平成20)には
ユネスコ(国連教育科学文化機関)の
無形文化遺産に登録された。
.
出典 小学館 日本大百科全書
(ニッポニカ)
謡(うたい)とは
能の音楽は、
謡と囃子で成り立っています。
.
謡は、
シテ方が務め、
.
囃子は
囃子方により演奏されます。
.
.
謡とは
能の舞いに添えられる歌謡です。
.
.
能では、
シテやワキなど立ち方による
一人称の謡(台詞や歌)で
舞台は進行しますが、
.
舞台には登場しない第三者の立場で
出来事や風景描写を行ったり
心情を朗唱したりする、
所謂
コーラスのような声楽のパートが、
地謡です。
.
出典 the能ドットコム
仕舞(しまい)とは
シテの所作の見どころを抜き出して
紋付・袴姿
(裃(かみしも)姿のこともある)
で舞う上演形式。
.
囃子は入らず、
4人前後の地謡だけで舞う。
.
仕舞扇という大きめの扇を使い、
面や装束は着けない。
.
小道具なども原則的には用いないが、
長刀(なぎなた)や杖などを
使う場合もある。
.
非常に簡素化されているので
舞の骨格を鑑賞するには最適。
.
ワキ方にも仕舞があり「脇仕舞」と呼ぶ。
.
狂言方が舞うものは「小舞」という。
.
.
出典 the能ドットコム
観世流(かんぜりゅう)とは
(1)能のシテ方五流の一つ。
.
南北朝の結崎(ゆうざき)座。
.
観阿弥を流祖とし,
足利義満の後援を得て発展した。
.
江戸時代は
四座一流の筆頭の位置を占め,
現代でも
全国的に圧倒的な流勢を示す。
.
芸風は優美繊細。
.
26世宗家観世清和ほか,
観世銕之丞,観世喜之,
梅若六郎,梅若万三郎,
.
関西では
片山・大槻一門ほかの派がある。
.
.
(2)能の囃子方の流派。
.
小鼓,大鼓,太鼓それぞれにある。
.
.
出典
株式会社平凡社百科事典マイペディア
教室主宰
藤谷 音彌 先生
ふじたに おとや
公益社団法人 能楽協会会員
観世流 仕手方
重要無形文化財保持者(総合認定)
先生からのメッセージ
古典芸能を学ぶと、
自然に姿勢や発声が鍛えられます。
健康の維持・促進にも役立ちます。
謡・仕舞教室
現在 生徒を募集しています
ご関心がある方は お問い合わせください
.
連絡いただければ
見学も可能です
お問い合わせ (大蔵院)
メール:問い合わせフォーム
電 話:078-911-2131
開催日時
不定期 月二回(月曜日)
13:00より
※合同発表会が行われることもあります。
見学・体験会
見学・体験、承っています。
お気軽に、お問い合わせください。
先ずは、一足より
連絡先:大蔵院 078-911-2131
服装
普段着(平服)
月謝
※ 一科目あたり四千円
.
※ 謡曲・仕舞 あるいは両方を 選んで頂きます
.
※ お稽古時に、現金にてお支払いください
場所
明石の禅寺 見江山 大蔵院
〒673-0874
兵庫県明石市大蔵本町18−40
お問い合わせ(大蔵院)
メール:大蔵院 問い合わせフォーム
電 話:078-911-2131