1. HOME
  2. 体験
  3. 写経

写経

明石大蔵院 写経会の写真

写経会
兵庫県|明石の禅寺 大蔵院

播磨国(兵庫県)明石で600年続く
仏教寺院 臨済宗南禅寺派の禅寺 大蔵院
.
明石の禅寺 大蔵院では
毎月 第4日曜日に写経会が行われています
.
予約不要で
気軽に参加できる写経会です
.
明石の近隣の方をはじめ
神戸からも参加頂いています
.
禅寺 大蔵院は
JR明石駅から 南東へ 徒歩15分
山陽電車 人丸前駅から 南へ徒歩5分
交通の便が良い立地です
.
車の方は
お寺の駐車場を利用できます
.
.
歴史ある禅寺 大蔵院で
写経体験してみませんか?
.
.
明石 大蔵院 新本堂の写真

.

写経 しゃきょう

写経とは
仏教の経典を書き写すこと
または
典を書き写したものを言います
.
印刷技術が発達してない時代には
お釈迦様の教えを 広めるため
盛んに行われました
.
写経は 信仰行為であり
修行でもあります
.

メール:問い合わせフォーム
電話: 078-911-2131

.
.

写経の効果

写経は 正しい姿勢で
集中して 書き記します
そのため
精神や神経が安定し
免疫力が養われることが指摘されています
また
指先を使うだめに
脳が活性化され
認知症予防に効果があるという指摘もあります
●脳が活性化する
●集中力が高まる
.
●ストレスから解放される
●精神が安定する
.
●邪念が払われる
●姿勢が良くなる
●字が上手になる
.
.

大蔵院 写経の写真

大蔵院 写経の写真

 

般若波羅蜜多心経
(般若心経)

大蔵院 写経会では
般若心経を写経しています
.
最も有名なお経の一つ
般若心経は
正式には 般若波羅蜜多心経 と言います
大乗仏教を代表する有名なお経
260文字程の短い文章に
その思想がまとめられています
.
般若心経の内容に関心がある方は
般若心経 現代語訳の記事
御覧ください
.
.
.

Youtube 大蔵院チャンネル

大蔵院 住職による般若心経の動画です

写経会の流れ

13:45~
着席 準備
庫裡(くり)玄関から お入りください
.
14:00~
写経開始(約1時間)
.
15:00~
本堂に移動
.
般若心経を読誦
写経を納経
.
茶談
.
解散

明石大蔵院 納経の写真

大蔵院 本堂で 納経している様子

納経した後の写経

納め頂いた写経は
大蔵院住職の手で
お寺の位牌堂に 供養されます

メール:問い合わせフォーム
電話: 078-911-2131

作法

参加されてる方々を 見習って頂ければ十分です
.
それでも 詳細を知りたいという方は
こちら(臨済宗 大本山 妙心寺 写経の仕方)
ご参照ください

 

開催 日時

第4日曜日 14:00~
.
.

開催のお知らせ

.
急な用事が入り、お休みすることがあります
.
開催の有無は
”当サイトのお知らせ”
”写経会のお知らせ”で
告知します
.
ご確認ください
.
※最終発表は 当日の正午です
.
.
.
写経会の全体時間

約1時間30分
.
.

椿の写真

 

参加資格

宗教・宗派を問いません
仏教や写経に関心がある方でしたら
どなたでもご参加いただけます
.
現在は、年配の方が多いですが
老若男女 皆様の参加をお待ちしています

予 約

不 要

持ち物

不 要
筆などの用具は お寺で一式備えています

 

冥加料

1000円

 

問い合わせ先(大蔵院)

ご関心や 不明な点がありましたら
どうぞ お気軽に 問い合わせはください

メール:問い合わせフォーム
電話: 078-911-2131

 

交通案内

見江山 大蔵院 交通案内
〒673-0874 兵庫県明石市大蔵本町18-40
.
電車
JR・山電 明石駅 南東へ徒歩15分
山電 人丸前駅 南東へ徒歩5分
.
お車
大蔵院までの参考ルート
参加者は 大蔵院の前にある
寺の駐車場を利用いただけます
(先着順 10名)

大蔵院 駐車場の写真

大蔵院 駐車場

大蔵院 体験一覧

裏千家 茶道
和菓子
.
ヨガ
観世流 謡・仕舞
.
写経
坐禅会

error: Content is protected !!